• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

甲殻類における銅蛋白質群の黒変現象への寄与とその反応機構について

研究課題

研究課題/領域番号 15K07574
研究機関京都大学

研究代表者

増田 太郎  京都大学, 農学研究科, 助教 (40395653)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードメラニン生成 / 銅タンパク質 / フェノールオキシダーゼ / チロシナーゼ / ヘモシアニン / フェリチン
研究実績の概要

甲殻類のポストハーベストにおける黒変反応は、水産食品における代表的な品質劣化反応である。この黒変反応について、原因となる分子の候補としてフェノールオキシダーゼとヘモシアニンが挙げられている。両タンパク質は、活性中心に二核の銅原子を有するタイプ3銅タンパク質に分類される類縁タンパク質である。平成29年度は、数種の食用エビ類体液より、フェノールオキシダーゼ活性を指標にタンパク質を精製し、各食用エビ類におけるフェノールオキシダーゼ活性本体の同定を試みた。その結果、甲殻類のフェノールオキシダーゼ活性の主体はフェノールオキシダーゼとなっており、ヘモシアニンからは同活性は認められなかった。
平成30年度は、互いに類縁タンパク質であるフェノールオキシダーゼとヘモシアニンの詳細な立体構造を比較するため、単一に精製したイセエビ由来のヘモシアニンの結晶を調製し、X線結晶構造解析による1.58オングストローム分解能での構造決定に成功した。既に申請者らが決定したクルマエビフェノールオキシダーゼの結晶構造と比較することにより、両者の構造的差異について検討したところ、ヘモシアニンの活性中心付近は極めて密にパッキングしており、フェノールオキシダーゼに存在する活性中心のキャビティが見られなかった。このことにより、ヘモシアニンの活性中心にフェノール性水酸基を有する基質の接近が困難になることが予想され、ヘモシアニンがフェノールオキシダーゼ活性を有しない原因となることが考えられた。
また、フェノールオキシダーゼ、ヘモシアニンと同様、甲殻類の生体防御に深く関わっていると考えられる鉄貯蔵タンパク質フェリチンをクルマエビより調製し、X線結晶構造解析による高分解能構造解析に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The first crystal structure of crustacean ferritin that is a hybrid type of H and L ferritin.2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Masuda, Jiachen Zang, Guanghua Zhao, Bunzo Mikami
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 27 ページ: 1955 1960

    • DOI

      10.1002/pro.3495

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 立体構造から読み解くタイプ3銅タンパク質の機能分化について2019

    • 著者名/発表者名
      増田太郎、馬場清喜、松尾光一、三上文三
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会2019年度年会
  • [学会発表] 放射光技術で紐解くタイプ3銅タンパク質の機能分化について2019

    • 著者名/発表者名
      増田太郎
    • 学会等名
      第23回HiSOR研究会 分子キラリティの計測・理論技術の革新から迫る生命機能研究の新展開
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi