• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カレイ類の無眼側黒化におけるストレス-コルチゾル系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K07575
研究機関京都大学

研究代表者

田川 正朋  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20226947)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒラメ・カレイ類 / ストレス / コルチゾル / 無眼側黒化 / 着色型黒化 / 網敷き飼育
研究実績の概要

カレイ類では、放流や養殖のための稚魚を生産する際に、天然魚とは異なる色や形になってしまう形態異常個体が高率で出現し、栽培漁業や養殖のための重大な障害となっている。昨年度までの研究により、ストレスによって分泌が促進されるホルモンであるコルチゾルが、飼育環境下のカレイ類に見られる着色型黒化の直接原因の一つであると確認できた。また、水槽に網を敷くことで着色型黒化を強力に防除できることなどを再現性良く確認できている。さらに、より大きな水槽における網敷き飼育による着色型黒化の防除効果などを検討した結果、網敷き飼育は予想以上に強い着色型黒化の抑制効果を持つことが明らかになっていた。
そこで、本年度は研究期間延長を申請し、なぜ網敷飼育が有効かをストレスの観点から論じることを目的とし、網敷き飼育ヒラメ稚魚における血中コルチゾル濃度を測定した。網敷き飼育によって無眼側の黒化面積率がほぼ5%程度に抑制された稚魚と、平底飼育により黒化面積率が50%程度となった個体との間には、血中コルチゾル濃度には有意差は認められなかった。また、両区とも黒化面積率と血中コルチゾル濃度には有意な相関関係は見られなかった。これには、採血を行った飼育開始後6か月の時点では黒化部位の拡大が鈍化していたためである可能性もあるが、網敷飼育はストレスの緩和によるコルチゾル濃度の低下を介さずに、黒化の拡大を抑制していることを強く示唆する結果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prevention of hypermelanosis by rearing Japanese flounder Paralichthys olivaceus in net-lined tanks2020

    • 著者名/発表者名
      Koei Mizutani, Toshiyuki Yamada, Keita W. Suzuki, Reiji Masuda, Kuniaki Nakata, Masatomo Tagawa
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 86 ページ: 127-136

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12562-019-01369-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 大型シロギスの効率的な養殖に向けて(6)~ストレスによるコルチゾルが短躯症を誘起する可能性~2019

    • 著者名/発表者名
      鶴巻佑介・藤川稔晃・南卓志・有瀧真人・宇治督・風藤行紀・田川正朋
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi