• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

カレイ類の無眼側黒化におけるストレス-コルチゾル系の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関京都大学

研究代表者

田川 正朋  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20226947)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒラメ・カレイ類 / ストレス / コルチゾル / 無眼側黒化 / 着色型黒化 / 網敷き飼育 / 形態異常
研究成果の概要

ヒラメでは、放流や養殖のための稚魚を生産する際に、天然魚とは異なり眼のない側にも黒い部分が出現する着色型黒化という現象が頻発し問題となっている。本研究により、ストレスによって分泌されるコルチゾルというホルモンが、着色型黒化の直接原因の一つであることが確認された。また着色型黒化の防除方法としては、飼育水槽底面を凹凸にすることが効果的であること、および、種苗生産現場でも設置が容易な凹凸面として考案した、水槽内面を網で覆う方法でも着色型黒化を強力に防除できた。

自由記述の分野

魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで漠然とした悪いイメージでしかなかった「ストレス」を、コルチゾルを介して形態異常を誘起する一要因と確定できたことに水産増養殖学的な意義がある。生残率や成長が経済的に見合う程度に改善された現状においても、形態異常については普遍的な原因が明らかにされていないが、今後、ストレス軽減を形態異常防除の基本的な方針として位置づける事ができたことは大きい。さらに網敷飼育という、現時点で唯一、種苗生産現場で応用可能な着色型黒化の防除方法を提案できたことは、水産養殖業者の経済的なメリットに寄与できるため、社会的な意義もある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi