• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フグのフグ毒摂取は脳内報酬系で調節される

研究課題

研究課題/領域番号 15K07581
研究機関長崎大学

研究代表者

阪倉 良孝  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20325682)

研究分担者 天野 勝文  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10296428)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水産学 / フグ / フグ毒 / 食欲
研究実績の概要

本研究では「フグは脳内報酬系の支配によってフグ毒(TTX)を取り込む」という仮説を立て,無毒の人工トラフグ種苗を主な材料に,分子生物学と組織化学の手法を駆使してこの仮説の証明に挑戦する。
無毒の人工トラフグ種苗(体長40㎜,体重1.9g)を12尾ずつの2群に分けた。これらを容量200Lの循環ろ過装置を設置した水槽2基に収容した。そして,摂餌誘引物質を極力排除するためにカゼインをタンパク源とする配合飼料を給餌する対照区と,対照飼料にTTXをスプレーしたTTX配合飼料(2.45MU/g)を給餌するTTX給餌区とを設定した。各々の実験区の供試魚に1日2回の飽食給餌を行い,10日間飼育後に摂餌量と成長量を比較した。生残率はいずれも100%であった。さらに,統計的な有意差は検出されなかったものの,TTX給餌区の摂餌量,体重および比肝重が対照区のそれらの値よりも大きい傾向を示した(t-test, P=0.13)。また,摂餌行動もTTX給餌区の方が活発であった。
次に,これらのサンプルのNPY遺伝子の脳内発現をリアルタイムPCRで比較したところ,ここでも統計的な有意差は検出されなかったものの,TTX給餌区の方が対照区よりも発現量の多い傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の結果を受けた改善点,すなわち摂餌誘引物質を含有しない餌と,NPY遺伝子の発現量を調べるリアルタイムPCRの系を作成することが出来,これらを実験に応用できた。また,飼育実験の成長差や遺伝子発現量は,仮説を支持する傾向が見られた点では,進捗状況は十分であると思われる。しかしながら,実験結果は仮説を支持する有意差を検出するには至らなかったため,「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

実験に必要な飼育技法と遺伝子の測定技法を確立することが出来たが,仮説を支持する結果を十分に得るには至っていない。この原因に,成長および遺伝子発現に個体差が非常に大きく,個体群で評価することが難しいことが考えられた。
本年度は,全ての供試魚を個体識別して,成長量および遺伝子発現を詳細にトレースすることで対応したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Administration of tetrodotoxin protects artificially-raised juvenile tiger puffer Takifugu rubripes from predators2017

    • 著者名/発表者名
      Sakakura, Y., Takatani, T., Nakayasu, J., Yamazaki, H., Sakiyama, K.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 83 ページ: 191-198

    • DOI

      10.1007/s12562-016-1046-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transcriptome analysis of tetrodotoxin sensing and action of tetrodotoxin in central nervous system of tiger puffer Takifugu rubripes juveniles2017

    • 著者名/発表者名
      Okita, K., Tan, E., Satone, H., Kinoshita, S., Asakawa, S., Ojima, D., Yamazaki, H., Sakiyama, K., Takatani, T., Arakawa, O., Hagiwara, A., Sakakura, Y.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 83 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12562-017-1079-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 阪倉長崎大教授 人工種苗フグ毒化で生残向上

    • URL

      http://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/week1/2016/jun/m160615.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi