キンギョとゼブラフィッシュにおいてメラニン凝集ホルモン(MCH)、黒色素胞刺激ホルモン(MSH)の遺伝子発現量が環境光に対して光波長特異的に変動することや、キンギョでは背地色の変化に応じて鱗におけるMCH受容体とMSH受容体の発現量が変化することを明らかにした。また、大正三色(ニシキゴイ)ではMCH遺伝子の発現レベルが低く、鱗の黒色素胞のMCH感受性が消失していること、大正三色とゼブラフィッシュでは環境光に紫外線が含まれる時や緑色光が過剰に含まれる時に仔魚期の黒色素胞の発達が抑制されることを明らかにした。以上の結果は、コイ科魚類においてLED光照射が体色の操作に有用であることを示唆する。
|