研究課題/領域番号 |
15K07596
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂爪 浩史 北海道大学, 農学研究院, 教授 (80258665)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | チェーンスーパー / 外食チェーン / 青果物調達 / 地区仕入れ / 広域集荷 / フードハブ |
研究実績の概要 |
九州地域を対象としたチェーンスーパーによる青果物調達方式に関し、2000年前後との比較分析を行った。同地域においては大手のチェーンスーパーが相次いで経営破綻し、域外本拠のナショナル・リージョナルチェーンに統合されたこと、これらのチェーンの多くは九州本部を設置してバイヤーを配置するとともに、約10店舗を単位として地区分けを行い、エリアバイヤーを配置していること、各チェーンは輸入品と全国的な開発商品については域外にある本社が担当し、全国商材でも差別性の低い商品ならびに九州域内産品については九州本部の管轄とし、さらに地場産品の調達等についてはエリアバイヤーが担当していることが明らかになった。 ただ、チェーンの中には効率性を重視して商品を極力標準化し、九州地域を地区分けせず九州本部も大幅に縮小するところも現れてきている。その結果、域外本社からの供給の増大と、域内調達における福岡市場の利用増加が生じていることを明らかにした。 また、アメリカ中西部(ミシガン州)の調査を行い、中小規模生産者の農産物商品化を支援するため、ファーマーズマーケットのみならず、フードハブ運動と呼ばれる、中小生産者と小売店・レストランなどを繋ごうとする運動が盛んになってきていることを明らかにしている。 また、韓国外食チェーンによる食材調達分析として、産地出荷団体(農協・営農組合法人)のうち、外食チェーンに直接販売している事例を分析し、農協については大規模な流通センターを形成して韓国全土から広域集荷を行い、スーパーを含む多数のチェーンに対して販売していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
チェーンスーパーの地域分析、韓国外食チェーンの食材調達分析については、論文化を進め、前者については受理され、後者についても学会報告を終え、これから仕上げ、投稿にもっていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を迎えるに当たり、再度、進行状況をチェックし、1年間でどこまで実施可能かを判断し、研究課題の絞り込みをしていく予定である。
|