研究課題/領域番号 |
15K07596
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂爪 浩史 北海道大学, 農学研究院, 教授 (80258665)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | チェーンスーパー / 外食チェーン / 青果物調達 / 地区仕入れ / 直営農場 / 納入業者 / 卸売市場 / 農協 |
研究実績の概要 |
今年度は国内研究としては、九州地域における調査研究(スーパーによる青果物調達システムの再編)の最終取りまとめを行った。その要諦は、チェーンスーパー各社はその青果物調達に当たって、チェーン本部による全国商材の一括調達による効率化を進めるとともに、各地区における消費者の嗜好の違いに対応するため、主として地場産青果物については各地区内の卸売市場からの分権的な調達システムを構築していることである。 以上の国内研究と並行して、海外調査研究を重点的に進めた。 まず、韓国において、卸売市場調査を行い、小売・外食チェーンへの青果物の供給体制についてヒアリングを行うとともに、外食チェーンの購買担当者協会への調査を行い、各外食チェーンが食材調達において卸売市場と納入業者に依存した調達システムを構築していることを把握した。 また、ベトナム北部(ハノイ市)においてチェーンスーパーの青果物取り扱い状況についてのヒアリング調査を実施した。スーパー各社はベトナムで政策的に推進されつつある安全野菜を中心とした販売構成を採っていること、各チェーンの出自(外国資本、国内資本)によって、安全野菜のレベルが異なり、外国資本のチェーンではベトナム政府の安全野菜(RAT)、国内資本ではVietGAP、有機農産物というより高次の安全野菜を主力で取り扱っていること、調達経路についても、前者が納入業者依存であるのに対し、後者は産地の農協からの調達および自社農場での直接生産をしている等の相違があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本務地における学科長等の業務、日本農経学会総務担当副会長の業務、全国大学生協連理事の業務が多く、国内調査研究の企画立案そのものが十分に出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
予算も消化しきれなかったことから、次年度(平成30年度)に繰り越した予算を利用し、国内研究を再活性化させ、課題の取りまとめに当たりたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本務地における学科長等の業務、日本農経学会総務担当副会長の業務、全国大学生協連理事の業務が多く、国内調査研究の企画立案そのものが十分に出来なかった。 次年度(平成30年度)はこれら主要3業務のうち、2つから解放されるので、速やかに研究の再構築を図りたい。
|