• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射能汚染・風評対策としての検査態勢の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07601
研究機関福島大学

研究代表者

小山 良太  福島大学, 経済経営学類, 教授 (60400587)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード風評被害 / 検査体制 / 放射能汚染 / 原子力災害 / 営農再開
研究実績の概要

東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から8年が経過した。被害地域である福島県では事故から数年間、放射能汚染対策の体系性、風評対策の実効性の面で課題が残存し、復興の妨げとなってきた。出口対策中心の現行の検査体制や汚染実態の把握なしに実施されている除染・吸収抑制対策では農地、作物ごとの放射性物質含有リスクに対応できず、風評問題の根本原因となっていた。本研究では、効果的な放射能汚染対策を実施するために放射能汚染関連の研究成果を整理・統合し、営農環境・作物ごとのリスク管理体制の構築、それに基づく放射能検査体制の体系化と認証システムを設計することを実施した。
第1は、放射性物質循環系の把握とそれに基づくリスク評価である。第2は、農地(放射能汚染度、土壌成分)、営農環境(用水、周辺環境)、作付作物(移行リスク)を基にした4段階リスク管理手法の開発とモデル化及び普及システムの構築である。ここではリスク管理の結果(安全の根拠)を担保するための認証システム(安心の理由)について検討し、「風評」被害対策効果について検証を行った。第3は、四段階リスク管理手法の運用に伴い、現行の出口対策(米全袋検査及びモニタリング法)に生産対策を付加した場合の費用対効果分析を行い、検査体制高度化の費用負担問題及び福島県以外の汚染地域への適用可能性についても検討を行った。
本研究は、研究成果・情報の総合的活用と現地での運用を目指した。放射能汚染に関する試験研究は被災地で運用されてこそ意義がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福島の風評被害の現状と課題 : 流通対策から生産認証制度へ2018

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌

      巻: 第60巻第9号 ページ: 533-536

  • [学会発表] 食と農の安全・安心と活性化 ~ 食農分野の6次産業化と農村の将来も見据えて2018

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      日本技術士会
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業協同組合の存在意義 -制度としての農協を超えて新たな社会観の構想と非営利・協同のネットワークの課題を考える2018

    • 著者名/発表者名
      小林国之・小山良太
    • 学会等名
      日本協同組合学会
    • 招待講演
  • [図書] 「生存」の歴史と復興の現在―3・11分断をつなぎ直す(福島に農の営みを取り戻す)2019

    • 著者名/発表者名
      大門正克・岡田知弘・川内淳史・河西英通・高岡裕之編小山良太他6著
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi