• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

EUの直接支払および持続可能な農村振興に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07605
研究機関三重大学

研究代表者

松田 裕子  三重大学, 地域イノベーション推進機構, 教授 (50442562)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域人材育成 / EU農村振興 / 地域創生 / 農村アニメーター / 2013年改革
研究実績の概要

当該年度は,研究課題1「2013年改革の実施運用に関する最新の情報収集」の直接的ないし間接的な経済効果の分析に向けた情報収集を行うとともに,研究課題2「EUにおける農村アニメーターの実態に関する検討」に基づく研究課題3「農村振興のための効率的な人材育成カリキュラムの検討」を研究の中心に据えた。
第1に,平成28年度に行ったインターネットでのEU加盟国における先行的な優良事例の情報収集やメールでのヒアリング調査等に基づき,ドイツ・イタリアを対象とした現地調査を実施し,農村振興および農家民宿の現状と課題,農村アニメーターの役割および機能,募集の仕方や採用された人材について整理分析を行った。
第2に,イタリア・ドイツの大学研究者等からの現地ヒアリングにおいて,EUの政策体系の変更による影響や今後の見通し,現地の最新情報,農村振興におけるリーダー人材の数と質の両面から見た現状と課題等を議論した。
第3に,日欧の比較分析を通して,我が国の地域創生における地域人材育成手法の実効性を理論面から吟味するとともに,研究課題3「農村振興のための効率的な人材育成カリキュラムの検討」を深め,EUの取り組みを参考に自身が開発したコースウェアにより,現場の中核を担う日本版農村アニメーターとなる人材の育成に実践的に取り組んだ(みえ地域共創塾)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度4月に拝命した副学長としての管理運営業務のため,自身の研究に割ける時間は大幅に減少したものの,当該年度に実施したEU現地調査から得られた知見をもとに,我が国の農村振興のための効率的な人材育成カリキュラムの開発と,それを用いた地域人材育成プログラムの実施まで行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は,EUの最新情報の収集に努めるとともに,当該年度に開発した地域人材育成プログラムの改善に取り組み,改訂版のプログラムでの実践に注力する。

次年度使用額が生じた理由

副学長としての管理運営業務による研究時間の大幅な削減に伴い,出張期間の短縮を余儀なくされたため,平成30年度に行う学会出張や東京での勉強会・情報収集等に用いる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「遠洋漁業の衰退と外国人労働力 ーカツオ一本釣り漁を対象にー」2018

    • 著者名/発表者名
      小野洋・松田裕子・泉谷眞実
    • 雑誌名

      『食品経済研究』

      巻: No.46 ページ: pp.52-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地方創生の理想と現実-南伊勢町の現場から」2018

    • 著者名/発表者名
      松田裕子
    • 雑誌名

      『農業・食料経済研究』

      巻: 第62巻第1号(通巻80号) ページ: pp.19-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地方創生に派遣者がどう向き合い,どのような役割を担ったか ~三重県南伊勢町×大学派遣者のケース~ 」2017

    • 著者名/発表者名
      松田裕子
    • 雑誌名

      『地方創生人材支援制度平成27年度派遣者活動報告書』内閣府まち・ひと・しごと創生本部

      巻: 1 ページ: pp.153-162

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「地方創生時代の連携と協働」2017

    • 著者名/発表者名
      松田裕子
    • 学会等名
      地域イノベーション学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi