• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

流通系食品廃棄物の発生抑制および再資源化システムに係わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07615
研究機関琉球大学

研究代表者

杉村 泰彦  琉球大学, 農学部, 准教授 (80405662)

研究分担者 小糸 健太郎  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (00347759)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 教授 (30333397)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食品廃棄物 / 食品リサイクル / 食品ロス / 卸売市場 / リサイクル飼料
研究実績の概要

本研究課題は、食品流通過程から排出される流通系食品廃棄物について、その発生抑制と再資源化の成立条件を明らかにすることであった。
食品廃棄物の発生の抑制について、食料廃棄禁止法が制定されたフランスでは、フードバンク組織による食品利用が食品ロス削減に大きな役割を果たしている。しかし、食品関連事業者などから寄贈される食品の構成と、食品利用において求められる品揃えとは異なっており、フードバンク組織が意図的に揃えた食品を組み合わせることで生活困窮者を支援していた。このケースからは、確かにフードバンク活動は食品ロス削減に重要な役割を果たしうるが、本来の目的に対しては品揃え形成の面で齟齬が生じており、それを期待するのであればその調整への社会的な理解と支援が必要であると考えられる。
生鮮食品の流通過程からの食品廃棄物について、青果物の場合、卸売市場での発生もみられ、再資源化や消滅処理など独自の対応をするケースもある。しかし、その発生要因は流通過程全般にあり、卸売市場にはその矛盾と処理の負担が集中している面もある。
飼料利用による食品ロスの削減、食品製造副産物の利用については、わが国の飼料自給率の低さを踏まえればその推進が重要であるといえる。しかし、飼料利用は食品廃棄物のリサイクルとは異なり「食品」としての質を維持することが条件となり、食品ロスや食品製造副産物の発生の不安定性と、飼料原料としての安定供給確保をどのように調整するかが課題となる。飼料利用ではそのための費用負担に加え、品質保全の責任の所在をどこにおくかという問題もある。これについて、事例分析の対象としたTMRセンターでは低コストな保存技術の導入により、食品製造副産物の不安定性に対応しつつ、その供給元も品質保全と費用負担に協力することで飼料化を実現していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 食品ロスの削減におけるフードバンクの果たす機能とその成立条件:フランス・フードバンクAの事例2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰彦・小糸健太郎
    • 学会等名
      日本農業市場学会 2017年度大会(岩手)
  • [学会発表] 子ども食堂の食材調達と課題2017

    • 著者名/発表者名
      大城秀斗・杉村泰彦・内藤重之
    • 学会等名
      日本農業市場学会 2017年度大会(岩手)
  • [図書] 新制度卸売市場のあり方と展望2018

    • 著者名/発表者名
      細川允史
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811905273
  • [図書] 自給飼料生産・流通革新と日本酪農の再生2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和秋、杉村泰彦
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      4811905229

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi