研究課題/領域番号 |
15K07618
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
新開 章司 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (30335997)
|
研究分担者 |
水元 芳 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20581630)
西 和盛 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (40444781)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 機能性農産物 / 医農連携 / QOL / 植物工場 |
研究実績の概要 |
腎臓の機能が低下すると、老廃物のろ過ができにくくなるため、たんぱく質から出る老廃物やカリウムが体内に残りやすくなる。そのため、食事制限が必要となり、たんぱく質を多く含むご飯(コメ)やカリウムを含む生野菜等の摂取を制限する必要もでてくる。コメや生野菜は、一般的には必需品ともいえる食べ物であるが、腎臓病患者には摂取が厳しく制限されることもあり、患者の生活の質(QOL)を大きく低下させる要因だともいわれている。 そこで、これまでさまざまな「低タンパク米」が開発され、また最近、植物工場での「低カリウムレタス」の生産が開始されるなど技術開発が進められている。技術は極めて高度で画期的であるが、現時点においては食味や流通、マーケティングなどの課題もあり、なかなか普及が進まず、価格が高くなってしまってい、その高価格が需要を遠ざけるという、悪循環に陥っていることも懸念される。 そこで本研究では、それらの機能性農産物に対する需要者(医療機関および患者)のニーズ分析を行い、ミスマッチを軽減し、患者のQOL向上に寄与することを目的としている。また、潜在的な腎臓病患者は世界に6億人いるともいわれ、海外市場にも輸出可能性が高まり、「医農連携」による高付加価値化によって、日本農業の国際競争力強化に貢献することができる。 そのため、H27年度には海外の研究者と連携し、韓国及びタイにおける低たんぱく米の利用実態について、シンポジウムを開催し、理解を深めた。また平成28年度には、低たんぱく米の利用実態調査をさらに進めるとともに、医療現場における機能性農産物、とくに災害時における低たんぱく米等の医療食の確保の現状について、その実態の解明を行うべく、アンケート調査の実施の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで、低カリウムレタスおよび低たんぱく米の使用実態について、文献および聞き取りなどから考察を深めている。また、海外の研究者とも連携し、海外での低たんぱく米などの機能性農産物の利用についても、情報交換を行っている。 他方、医療現場、とくに災害時における低たんぱく米などの医療食の確保の状況や現場での課題について、アンケート調査実施に向け準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、低たんぱく米の使用実態について、供給側への聞き取り調査を進め、供給サイドの現状と課題について整理を行う。 また、医療現場における、災害時の医療食の実態について、とくに低たんぱく米を中心に調査を進め、実態の分析と課題の整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に実施予定のアンケートが、当該年度中に発送できず、次年度の実施となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度に予定していたアンケート調査を、繰り越し額を使用してH29年度に実施の予定である。
|