研究課題/領域番号 |
15K07619
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
尾碕 亨 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70275486)
|
研究分担者 |
樋元 淳一 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (00199019)
家串 哲生 山形大学, 農学部, 准教授 (90364249)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 計量販売 / 青果物(野菜・果物) / 小売定量定価販売 / 物流コスト / 資本主義的空費 / 冗費 / 社会的空費 / マルクス |
研究実績の概要 |
本研究は、青果物の小売販売方法の転換による物流改革と効果に関して実証的に解明することを課題としている。わが国の青果物の小売販売は、同じ大きさ同じ形の青果物を結束、小袋、パックなどに包装し定量で販売する定量定価販売が中心である。しかし自然や天候に大きな影響を受ける青果物は、本来、形、大きさ、重量、色などの概観は、同じ青果物でもさまざまであるのが工業生産物と大きく異なる農産物固有の特徴であることは言うまでもない。わが国の小売では、青果物を工業生産物でもあるかのように大きさ、形、重さを揃え販売するために、産地や流通段階で多大な作業時間とコストを有し、物流コストの増大させる大きな要因となっている。こうした費用は経済学的視点からみると資本主義空費または冗費にあたり、資本家にとっては利潤の削減、社会的には富の空費となる。これに対し海外の青果物小売販売では、青果物の形、大きさ、重さが異なるという特徴を踏まえて販売する計量販売が中心である。消費者も自分で好きな大きさ、形の青果物を必要な量だけ購入できる仕組みが一般的である。本研究では、わが国小売の青果物販売方法における定量定価販売から計量販売への転換による物流コスト削減について実証的に解明を試みてきた。 平成29年度は、第1に、計量販売実証試験により物流、特に規格選別の簡素化による物流コスト削減について調査をおこなった。第2に、北海道イオンの協力により店舗での計量販売の実証試験を日本で始めておこない、我が国の計量販売導入のための有益なデータを得ることができた。第3に、海外調査としてヨーロッパ(スイス、オーストリア、ドイツ、イタリア)の青果物の小売販売に関する実態調査をおこなった。ヨーロッパの小売での青果物販売方法には、消費者自身の計量により購入する方法と小売店員がレジで計量して販売する方法の2パターンがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計量販売の実証試験が産地や北海道イオンの協力により順調に実施され貴重な調査データを得ることができた。また、海外調査としてヨーロッパ調査を実施でき中国やアメリカとは異なる計量販売方式が明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究課題としては、第1に、これまで同様、計量販売実証試験により計量販売にかんするデータの蓄積をはかる。第2に、これまでの研究成果をまとめる。第3に、時間、かかる経費など状況にもよるが、本研究テーマ解明のための国内、海外の補足調査の実施等を予定している。但し、海外調査、国内調査とも人的、自然的など不測の事態も予想され遂行の変更が迫られる場合は、対応を慎重に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたもう一件の海外調査がキャンセルなったため差額が生じた。平成30年度に当該調査を補うための実地調査を実施する予定である。
|