• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

青果物の計量販売への転換による物流改革と効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07619
研究機関酪農学園大学

研究代表者

尾碕 亨  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70275486)

研究分担者 樋元 淳一  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (00199019)
家串 哲生  山形大学, 農学部, 准教授 (90364249)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード青果物 / 計量販売 / 不生産的物流費
研究実績の概要

流通なくして私たちの食生活は成り立たない。人類にとって新たなウイルスとの戦いが続く中、流通や物流の必要性が一層際立っている。特に物流技術の高度化は、流通をグローバル化し食生活を豊かにしてきた。しかし、資本主義の独占段階においては、物流技術が資本の独占利潤獲得のために利用され、そのために本来、生産的であった物流費以外の不生産的な物流費が増大する。不生産的物流費は、生産者や消費者、中小流通業者など社会的弱者に転嫁させるるだけでなく、競争力を弱める原因ともなる。我が国の青果物の品質は、世界的に見ても高品質であるが、不生産的物流費の増大が、青果物の競争力を落とす要因となっている。
本研究では、昨年度に引き続き、青果物の小売販売方法に計量販売を導入することにより不生産的物流を削減し、青果物の競争力を高めることに関する実証的研究をおこなった。その結果、我が国で青果物の計量販売を導入すれば、不生産的物流費が大きく削減される可能性があることが明らかになった。例えば、北海道で有名なジャガイモの場合、現在、小売の多くは、産地で規格基準に基づき選別されたジャガイモを数百グラムや数キログラム単位で小袋に入れられたものを、同じ規格・品種・容量に入れられたものは同じ価格で販売されている(定量定価販売)。しかし、計量販売にすると、大幅な規格簡素化と袋入れ作業が不要となり8割以上の不生産的物流費削減が可能となることが明らかとなった。また、小売においても、これまでの小袋やトレー、パック、結束などの個包装された青果物を販売する方法だけでなく、規格簡素化され、個包装されたていない青果物をリユース容器を使用して陳列し、消費者みずから好きな形、大きさの青果物を必要な量だけ計量販売で購入することができれば、小売での陳列作業が現状の数十分の1となることも明らかとなった。是非、我が国での導入が強く望まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 共生社会における農と食2020

    • 著者名/発表者名
      發地喜久治、尾碕亨、吉野宣彦、他6名
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      酪農学園大学社会連携センタ-
    • ISBN
      978-4-902786-27-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi