研究課題/領域番号 |
15K07623
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
宮部 和幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40409066)
|
研究分担者 |
新里 泰孝 富山大学, 経済学部, 教授 (00156019)
竹田 達矢 高岡法科大学, 法学部, 准教授 (20587183)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 花き産業構造 / フラワーエコノミー |
研究実績の概要 |
本研究は、フラワーの商品的特質の明確化とフラワーエコノミーの理論の構築に向けて、既存研究や関連する資料・データの収集と分析を実施するとともに、生産者・流通業者・加工業者、花き専門小売店の「関係者」や「関係機関」に対するヒアリング調査も実施した。 特に、フラワーエコノミー理論の検討と研究遂行のためのフレームワークの確立を目指して、関連する文献・諸資料を収集分析を行った。その結果、フラワーをめぐる育種、生産、加工、販売、消費という各段階を繋ぐ構造分析手法が未確立であり、そのための分析枠組みとしてのフラワーエコノミー論の構築が必要であることの認識と本研究分野での研究の意義づけを図った。 また、育種会社、生産者、花き卸売市場、花き小売業者などの多様な関係機関に対するヒアリング調査を通して、わが国のフラワー産業の構造変化と、各主体が直面している諸課題の明確化を進めた。 本研究では、メンバーを中心とした「フラワーエコノミー研究会」を編成し、同研究会においては、フラワーエコノミーとフラワーの商品的特質に関する概念の明確化とその枠組み、わが国のフラワー産業構造の変化分析を進めた。加えて研究会には、研究協力者を招聘し、わが国のフラワーの構造変化に関する最新の情報・データを収集するとともに、本研究の目的・分析課題・実施方法等に関する意見交換を行い、また検討すべき基本文献や諸資料のリストアップなどを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通りの関係機関に対するヒアリング調査を実施し、また研究会も当初の開催回数通り開催することが出来ている。また、ヒアリング調査や研究会で得られた情報・データも予定以上の収集が出来たと判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
チューリップ球根産業に関する関係機関などに対するヒアリング調査の実施を行うとともに、オランダのフラワー産業に関する予備的検討及びオランダのフラワー産業に関する関係機関に対するヒアリング調査の実施を、メンバーを中心とした研究会の開催を併用しながら、本研究課題を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた資料・図書の出版が遅れ、そのための物品費の購入額(24,858円)が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
24,858円は、次年度の資料・図書の購入費として活用したい。
|