• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近代日本の地主金融―担保の構成と結果の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 15K07628
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大栗 行昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50160461)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード農史・農法比較 / 明治日本 / 地主 / 農村金融 / 土地担保
研究実績の概要

日本の地主は,松方財政期や日清戦争後の増税期などに農民の土地を買い集め,買入地の多く,特に松方財政期のそれは貸金の流地取得によるものであった.このことは日本地主制史の研究では通説になっている.では逆に,地主の貸金はどのような性格を持ち,どのような結果を生んだのか.これに対する答えは不十分なものでしかない.地主は多様な農村金融(質入,書入などの担保金融,あるいは無担保による信用貸)を営んだが,それらがどのような性格を持ち,相互にどう関係し,どのような結果を生んだかは,煩瑣な資料解析が敬遠され,説得的な学説が存在しない.本研究は,各地に保存されている一次資料を活用して,地主金融の性格と結果,その変化を解明するものである.
昨年度は,明治10年代,福島県信夫郡A村における質入と書入の利用状況と結果について考察,①書入が質入に取って代わって盛んに利用された,②弁済されず何度も書き換えられた挙げ句に流地となった書入が多い,③そうした借用者の典型は自作中・下層とみられる(昨年度報告書で中規模自作農としたのを訂正する),などの結果を得た.
今年度はやはりA村を対象に,そのような金融状況の背景を考察,次のような結論を得た.農民の金融依存は10年代前半に顕著で,養蚕製糸農民の生活費増大,副業開業のための初期投資が要因とみられる.有力地主の存在しないA村で借用者は,同等以下の土地所有者あるいは村外者の資金に依存していた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

精力的に資料収集および調査,分析を行い,昨年度の遅れを挽回したと考えている.

今後の研究の推進方策

引き続き資料収集および調査を軸とする研究計画に沿った支出に努める.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi