研究課題/領域番号 |
15K07636
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
牧田 りえ 立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 特定課題研究員 (20585450)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 天然薬草 / 持続可能な生計 / 自然資源管理 / フェアワイルド認証 / 有機認証 / ブルガリア / インド |
研究実績の概要 |
1.海外調査の実施 当初の計画では初年度にブルガリアにおいて2回の現地調査を実施し、ブルガリア調査を終えてからインドにおける現地調査に着手する予定であった。しかし、インドにおいて薬草のフェアワイルド認証を獲得した先進的なプロジェクトの視察が可能であることが判明したため、初年度にブルガリア1回、インド1回の現地調査を実施した。ブルガリアでは、同国の薬草採取・販売の概要を把握することに主眼を置き、関連する政府機関、研究機関、輸出業者、仲買人、薬草の集荷場、加工企業、栽培農場等から情報収集を行なった。インドでは、NPO団体のApplied Environmental Research Foundation (AERF) のフェアワイルド認証プロジェクト実施地域2か所(共にマハラシュトラ州)のうち同団体本部(プネー)からより遠方にある1か所を訪問し、同NGOの活動、及び薬草の販売・加工を担うパートナー企業Nature Connectの役割を調査した。この2回の海外調査の結果を踏まえて、二年次以降の現地調査で焦点を当てる対象地域、企業を絞り込んだ。 2.理論的研究による論文、及び書籍原稿の執筆・編集 本研究課題の理論的基盤となる、環境保全と貧困削減の「手段・目的関係」について先行プロジェクトの成果を踏まえ英語論文を執筆した。同論文は国際ジャーナルに受理された。また、先行プロジェクトの成果をまとめて書籍化するプロポーザルを作成し、海外の出版社Routledge (Taylor & Francis) に提出したところ、審査の結果、同出版社と出版契約を結ぶに至った。従って、同書籍(仮題:Fair Trade and Organic Initiatives in Asian Agriculture: The Hidden Realities)の原稿準備にも多くの時間を費やすことになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ブルガリアの事例研究をインドの事例研究よりも先行させるという当初の計画からは変更が生じたが、ブルガリアとインドの現地調査を並行して進めることで、より2か国の状況比較が容易になったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
1.海外調査の実施 二年次も、ブルガリアとインドにおいて各1回、計2回の現地調査を実施する予定である。ブルガリアについては、初年度の現地調査の結果、有機認証を取得した特定地域全体から天然薬草を採取し、加工している某企業に焦点を当てて調査することを決定した。引き続き、ソフィア大学の地理学者の協力を得て現地調査の準備・実施、及びフォローアップを行なう予定である。インドについては、初年度に訪問がかなわなかったAERFのもう一つのプロジェクト実施地域を訪問し、フェアワイルド認証の異なる二種類の利用方法を明らかにする。 2.書籍原稿の完成 Routledgeとの出版契約に基づき、原稿を完成させる。今年度の作業は、英語表現の細部の検討に時間を割く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
二回目の海外調査の実施国を欧州のブルガリアからアジアのインドに変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
短縮した分、二年次の海外調査期間を長めに設定する。
|