研究課題/領域番号 |
15K07646
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
多田 明夫 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00263400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 流出負荷量 / 面源 / ノンポイント / 不偏推定 / 定期調査 / Importance sampling / リサンプリング |
研究実績の概要 |
平成29年度は、2つの研究成果を得た。第一の成果は、既存の調査データから負荷量の不偏推定量を推定する手法の検証に関するものである。検証データとして、平成27年10月から平成29年1月まで、奈良県五條市の山林流域で、懸濁態・有機物(SS,COD等)、栄養塩類(窒素、リン)、溶存無機イオン(ミネラル類)の16項目について、2日に1度の自動採水機による定期採水データと、積算流出量5mmおきの一定積算流量データを収集している。これらデータによる検証の結果、(1)従来のLQ式法(例えば「非特定汚染源対策の推進に係るガイドライン・第二版」)は懸濁態・栄養塩類に対して、大きく偏った値となっていること、(2)定期調査データにIR法を適用しても適切な推定量が得られること、(3)定期調査に基づいた場合に、リサンプリングの実行の可否に依存する推定の可否が、流量データから予測が可能なことが明らかとされた。 もう一つの成果として、IS法・IR法による負荷量の不偏推定の理論的検討が進んだ結果、昨年までに開発されたIR法のさらなる効率化が実現した。昨年までの方法では、どの様なデータセットからでもおおよそ不偏な推定量を導き出すことのできる標本集団をリサンプリングするための一律な基準を、一様乱数に対するAnderson-Daring検定量に基づいて設定していた。しかしながらこの一律な基準は、最も推定が困難な標本集団からの推定に適合した基準であり、実は非効率であることが明らかとされた。この成果を受けて、既存の標本集団の情報に基づき、不偏推定量を得るためのIR法のリサンプリング基準を、標本集団毎に個別に定める方法が開発された。これにより、より効率的な推定が可能となった。この成果により、例えば定期調査データなどからでも、昨年までの方法よりもより多くのデータを負荷量の不偏推定に利用できるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究成果は当初の予定通りか、それ以上に順調に得られている。特に本研究を通じて、負荷量の推定法に関して理論的に不偏推定量の計算原理を解明した点は、当該手法の応用範囲を広め、研究当初に予定していたよりも、既存データを用いてより効率的な推定を可能とすることとなった。 しかしながら、論文公表が以前遅れており、まだ当報告書をとりまとめている段階でUnder reviewである。このため、総合評価はやや遅れている、としている。このこともあり、当初予定よりも論文の公表のために、研究期間を1年延長している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究自体は予定通り進捗し、当初予定していた以上の成果を得ている。課題は研究成果の公表である。当初昨年度の実績報告での論文公表計画で説明したように3報分を一度に投稿したが、3報分まとめては論文受理がされず、再構成をジャーナルから要求された。このため再度論文を2報文に再編集することとなり、現在そのうち最初の1報がUnder reviewである。この部分が当初の見込みと異なったため、当初計画より論文公表が遅れている。またもう一報文は、現在reviewを受けている論文の目処が立ち次第、同じ論文集に投稿を計画している。同時投稿ができないため時期をずらしての投稿となるが、投稿原稿は既に手元で完成している。 異常のような状況なので、研究期間の延長に伴い、期間内での論文公表は全体として間に合うものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を国際誌に投稿中であるが、その受理までにさらに時間を要する見通しとなったため。投稿先の国際誌が当該分野でトップレベルであるため、当初予定よりも時間を要している。研究成果を国内外に問うためには、期間を延長してでも論文受理までの時間を確保する必要があると判断した。このため、掲載料、追加の英文校正が必要となる可能性も見越して予算を確保した。
|