研究課題/領域番号 |
15K07652
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
一恩 英二 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10320912)
|
研究分担者 |
藤原 洋一 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
長野 峻介 石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (90646978)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | V字ノッチ / キタノメダカ / フナ / ドジョウ / 隔壁枚数 / 遡上率 |
研究実績の概要 |
H29年度の研究は、V字ノッチ傾斜隔壁の形状と隔壁枚数が魚類の遡上率に与える影響を明らかにすることを目的として行った。隔壁形状に関する実験は、曲線V字ノッチ全面傾斜隔壁、潜孔なし曲線V字ノッチ先端傾斜隔壁、潜孔あり曲線V字ノッチ先端傾斜隔壁の3タイプ、流量は3段階、計9回の遡上実験を幅0.50mの室内実験水路で上下流の水位差を0.10mに設定して行った。隔壁枚数に関する実験は、潜孔なし曲線V字ノッチ先端傾斜隔壁、直線V字ノッチ先端傾斜隔壁(潜孔有、潜孔無)の3タイプの隔壁を用いて隔壁枚数を1~4枚に変化させて行った。供試魚はキタノメダカ、フナ類、ドジョウを使用した。隔壁形状に関する実験の結果、フナ類は潜孔の影響で遡上率が低下し、逆にドジョウは潜孔が遡上率を高めたことが示唆されたが、全面傾斜と先端傾斜のどちらが良いかは判断できなかった。隔壁枚数の3タイプの魚道隔壁を用いた実験の結果、フナ類とドジョウの遡上率は、いずれの実験においても、枚数が増加するともに遡上率が低下する近似式が得られた。フナ類の近似式の決定係数は0.90以上、ドジョウの近似式の決定係数は0.75以上であった。キタノメダカは、隔壁形状と隔壁枚数のすべての実験ケースにおいて1個体も遡上しなかった。このことから、キタノメダカについては、隔壁上下流の水位差を0.10mとした場合、隔壁のV字ノッチの形状を変化させて、遡上率を向上させることはかなり困難であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度までの成果については、学会発表を行い、論文を投稿中である。別の2本の論文についても投稿準備を進めている。このように、当初予定していた実験は順調に進展し、成果はまとまりつつある状況である。ただし、フナ類に比べて遊泳力の小さいキタノメダカやドジョウについては、遡上率が高い魚道隔壁の設計ができているとは言えない状況であり、プール間水位差を変化させた実験を今後行うことを検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在投稿中の論文の査読コメントへの対応を鋭意進める。また、別の2本の論文についても今年度中に掲載されるよう投稿準備を鋭意進める。メダカやドジョウの遡上率を高めるために、プール間水位差(魚道勾配・プール長)を変化させた実験を行う予定である。この結果を踏まえ、新たな研究の展開を図りたい。
|