• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水田周辺の魚類のための上流傾斜隔壁魚道の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07652
研究機関石川県立大学

研究代表者

一恩 英二  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10320912)

研究分担者 藤原 洋一  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
長野 峻介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (90646978)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード傾斜隔壁 / V字ノッチ / 農業水路 / フナ類 / ドジョウ / メダカ類
研究実績の概要

H27~H28年度の研究成果に基づいた研究論文「Designs of sloped-weir fishways with V-shaped notches for freshwater fishes distributed in agricultural ditches」をJournal of Rainwater Catchment Systemsに5/8に投稿した。査読結果に基づいた修正を行い、現在掲載待ちの段階にある。
次に、H29年度の研究成果を「V字ノッチ傾斜隔壁魚道の隔壁形状と枚数が遡上率に与える影響について」と題して、平成30年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会(名古屋)において口頭発表を行った。さらに、「V字ノッチ傾斜隔壁魚道の隔壁形状と枚数が魚類の遡上率に与える影響」をJournal of Rainwater Catchment Systemsに1/12に投稿した。現在査読中である。
H30年度は、フナ類に比べて遊泳能力で劣るメダカ類やドジョウを対象として、3つの室内実験を実施した。実験1は、ドジョウの遡上実験を清水と濁水を用いて行い、遡上個体数に大きな差がないことを明らかにした。実験2は、突起物が付いた傾斜隔壁と付いてない傾斜隔壁を3枚ずつ設置した2つの実験装置を製作し、メダカ類を用いて遡上実験を実施した結果、突起物のある装置の方がメダカの遡上数を多くすることを確かめた。実験3はメダカ類を対象として、オリフィス(潜孔)を設置した隔壁を用いて遡上実験を行った。隔壁上下流の水位差が3cmを超えると遡上数は大きく低下することが明らかになった。また、水位差3cmにおいて、メダカ類がオリフィスを遡上する時間が0.11~0.38秒と極めて短時間で、最大遡上速度は約80cm/sと一般的な突進速度を超える速度で遡上していたことを確かめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Designs of sloped-weir fishways with V-shaped notches for freshwater fishes distributed in agricultural ditches2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Ichion, Mitsunori Nakano, Kenji Tanaka, Shunsuke Chono, Yoichi Fujihara
    • 雑誌名

      Journal of Rainwater Catchment Systems

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] V字ノッチ傾斜隔壁魚道の隔壁形状と枚数が遡上率に与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      一恩英二・中野光議・田中健二・長野峻介・藤原洋一
    • 学会等名
      平成30年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会(名古屋)
  • [学会発表] 全面傾斜隔壁魚道においてドジョウの遡上率に濁水が与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      加藤絢也・一恩英二・中野光議
    • 学会等名
      第9回琵琶湖地域の水田生物研究会(琵琶湖博物館)
  • [備考] 研究テーマ:一恩 英二 水路魚道の研究

    • URL

      http://www.ishikawa-pu.ac.jp/staff/theme/131/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi