研究課題/領域番号 |
15K07660
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鮫島 良次 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70355452)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水稲 / 冷害 / 不稔 / 水温 / モデル |
研究実績の概要 |
1.生育、気象データの収集:作物統計調査データから、北海道内で稲作面積が500haを超える52市町村の過去20年間(1993年~2014年)のデータを収集した。合併した市町村は合併後の市町村として扱った(合併前については合算した)。この栽培データの解析に使用する気象データは、市町村内にアメダス地点がある場合はそのデータ、無い場合は、農研機構が提供する「メッシュ農業気象データ」の、市町村役場位置のメッシュ値を使用した。 2.収量推定モデル:毎年の不稔量を次の3つをもとに推定する方法を比較し、(c)が適していると判断した。(a)20年間の作況の平均値からの差、(b)20年間の作況の回帰直線からの差、(c)気候登熟量示数から推定される作況との差。不稔量と時期別の気温の関係を調べたところ、前歴期間の気温には依存しなかった。一方、7月16日から31日までの気温との関係が強く、直線近似が可能であった(RMSE=70kg)。乾物生産の評価に関して、岡田(1987)を参考にして放射量変換型のモデルをVisual Basic版で作成し、既往データによりパラメータ値を定めた。 3.水温推定モデル:岩見沢市で微気象観測(水温、水深も含む)を行い、その結果をMaruyamaら(2010)の結合モデルを用いて再現しようとした。概ね良好に推定できたが、生育前半(7月中旬まで)において水温の過小評価(2℃程度)が生じた。この原因(修正すべき箇所)として、(a)水稲生育パラメーター、(b)水深(本研究は北海道を対照としており水深がやや深い)、(c)自然対流による熱交換の係数、の3つが考えられた。それぞれについて検討し、(c)の影響が大きいことから、既往文献も参考にしてその値を修正したところ、生育全期間にわたる推定精度が向上した。他の地点、年次の観測データによる検証によっても良好な推定精度を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べたように、 ・生育モデルの構築 ・不稔推定モデルの開発 ・水温推定モデルの北海道への適用 について、概ね計画を満たす結果を得、平成28年度から実施するシミュレーションに必要なモデル構築の目途がついた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画どおりに推進する。 不稔モデルについては、平成27年度の解析では前歴期間の気温との関係は認められなかった。この時期に実際に影響するのは水温であるので、水温のモデル推定値と不稔の関係を検討する。
水温推定モデルについては、今回とは異なる地点での観測データによる検証を追加実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度内に次年度観測計画を現地の生産者、試験場関係者を打ち合わせる予定であったが、その打ち合わせ出張予定を次年度(2016年度)に変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
速やかに2016年度観測計画の打ち合わせを行う。
|