• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北海道では冷夏でも日射量が多い特徴を活かせば水稲冷害を回避し高収量を得られるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K07660
研究機関北海道大学

研究代表者

鮫島 良次  北海道大学, 農学研究院, 教授 (70355452)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水稲冷害 / 北海道 / 不稔 / 水田水温 / 晴冷型 / 深水管理
研究実績の概要

北海道の冷夏は多くの場合,気温は低いが天候の崩れの少ない「晴冷型冷夏」である。この場合,水田水温の低下は少ないので「深水管理」を実施して幼穂周囲を保温すると水稲冷害の被害低減が可能である。
本研究では過去の冷害年を対象に,深水管理の効果を次の方法で評価した。(1)水稲生育モデルに過去の実測気温を入力して,不稔率を推定。(2)水田水温モデルを使用し,当該年の水田水温を推定。(3)水稲生育モデルに,気温に代えて水温を入力して,深水管理を実施した場合の不稔率を推定。(1)については,農林水産省の作物統計データを用いて導いた簡易モデルにより温度効果を概観し,さらに北海道立中央農業試験場が開発したモデルを利用して不稔率の評価を行った。水田水温の推定にはMaruyama and Kuwagata(2010)のモデルの水稲生育パラメータを北海道品種に合わせて修正して使用した。
北海道内3地点(岩見沢,札幌,比布)で気象・水温観測を行い観測値とモデル値を比較した。モデルをそのまま用いた場合,RMSE=1.2℃,ME=-0.7℃で,生育初期に水温を過小評価した。水稲生育パラメータおよび自然対流時の交換係数を修正することでRMSE=0.9℃,ME=-0.3℃と精度が向上した。
25年間(1991年~2015年)の北海道内の稲作地帯10地点の水温をシミュレーションした。障害型冷害の危険期にあたる7月の水温は気温よりも1.5℃~2.7℃高かったと推定された。上記2つの生育モデルで不稔率を推定した。推定方法により各地点,年次での不稔率には違いが大きく生じたが,いずれの方法でも冷害年の低温感受性の高い期間,深水管理により穂が水中に位置していれば,水管理を実施しない場合と比較して約20%不稔を低減できたと推定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 北海道空知の防風林が水田の環境と水稲に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      鮫島良次・石渡康介・岡田啓嗣・久富裕太
    • 雑誌名

      生物と気象

      巻: 18 ページ: 39, 47

    • DOI

      https://doi.org/10.2480/cib.J-18-041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of deep water management on reducing cool summer damage of paddy rice in Hokkaido2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Maruyama, A., Sameshima, R. and Okada, K.
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural Meteorology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of windbreak forest on paddy environment and rice growth in Sorachi2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata, K., Sameshima,R. and Okada, K
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural Meteorology 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi