• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

顕微分光画像解析による青果物鮮度劣化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07666
研究機関神戸大学

研究代表者

黒木 信一郎  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00420505)

研究分担者 伊藤 博通  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00258063)
中野 浩平  岐阜大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20303513)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脂質過酸化物 / 膜の流動性 / アクアポリン / PIPファミリー / 水伝導係数 / 平均破壊浸透圧 / プロトプラスト / 二層流法
研究実績の概要

細胞膜の水透過性を指標とする鮮度評価理論の構築を目的として、本年度は、種々の酸素濃度条件下に貯蔵したホウレンソウ葉細胞膜の物理化学的特性、およびアクアポリン遺伝子の発現量を調査した。
その結果、脂質過酸化反応の最終産物であるマロンジアデヒド(MDA)当量が収穫後日数の経過に伴い増大すること、およびその増大が低酸素濃度により抑制されることを明らかにした。また細胞膜水伝導係数も収穫後の時間経過に伴い増大する傾向があるものの、その有意な増大はMDA当量が有意に増大した後に認められることを示した。このことから、膜脂質過酸化物の蓄積が膜の水透過性の増大よりも先駆的に生じることを明らかにした。
また、MDA当量と細胞膜の平均破壊浸透圧との間に高い正の相関関係があることを明らかにした。平均破壊浸透圧の増大は、膜脂質過酸化物の蓄積によるゲル相領域の形成に伴う細胞膜強度の低下を示していると考えられた。収穫後におけるアクアポリン遺伝子の発現量変化は遺伝子ごとに異なったものの、収穫後の時間経過に伴って、貯蔵酸素濃度に関わらず減少することが明らかとなった。これにより、アクアポリンを経由する水移動は鮮度劣化に伴い減少すると考えられた。以上の結果から、収穫後において膜の水透過性にアクアポリンが与える影響は小さいこと、および膜透過性増大は脂質二重層の過酸化に伴うゲル相領域の形成に起因することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

収穫後におけるホウレンソウ葉の細胞膜の水透過性を、二層流法によって測定すると同時に、脂質過酸化物の蓄積を示すマロンジアルデヒド当量の増加やそれに伴う細胞膜破断強度の低下を明らかにした。また、Real-Time RT-PCR法によって、PIPファミリーの4遺伝子、およびTIPファミリーの1遺伝子の発現量が収穫後の時間経過と共に低下することを明らかにした。これらにより、細胞膜の水透過性に影響するファクターとそれらの関係性が多面的に明らかになりつつあると評価される。他方、次年度からの顕微分光画像計測のための実験系の確立においては、広い波長帯における測定を実現するための物品の選定などに予想以上に時間を要している。以上を総合すると、本研究課題はおおむね順調に進展していると自己評価される。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、環境要因に温度を加え、リン脂質膜の過酸化・分解現象、アクアポリンの発現と活性、および膜の力学的物性の変化等、膜の化学的・物理的・分子生物学的性質を多面的に計測することによって、各種貯蔵温度およびガス環境が細胞膜の水透過性に与える影響について検討する。また、二層流法によって得られる水伝導係数と核磁気共鳴法によって得られる拡散透水係数との比較により、細胞膜の水透過性に関するより詳細な知見を収集する。さらに、顕微分光画像計測によって、細胞膜機能劣化に関する分光学的解釈について検討する。これらによって、貯蔵・流通中における細胞膜の水透過性の変化に基づいた鮮度評価の妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施する顕微画像計測のために、前年度より実験系の確立の準備をする予定であった。しかし、関連の消耗品の選定に想定よりも時間を要したため、次年度使用額が生じた。具体的には、近赤外光に対応した鏡筒や対物レンズ、ステージ、光源などについて、デモ機のレンタルなどによる評価を行ったものの、価格と性能を満足させる選定が困難であった。また、新製品が販売されたことに伴った物品の評価数の増大や、一部のメーカーの社屋移転に伴う日程調整の遅延も大きく影響した。

次年度使用額の使用計画

デモ機のレンタル等による購入予定物品の性能評価を引き続き実施して、最適な物品の選定を行う。これにより、顕微分光画像計測関連の実験系を確立する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Contribution of aquaporin to membrane water permeability of harvested spinach leaves2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Tanaka, Shinichiro Kuroki, Yuichi Uno, Hiromichi Itoh, Kohei Nakano
    • 学会等名
      International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB 2016)
    • 発表場所
      Toki Messe, Niigata, Japan
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 収穫後におけるホウレンソウ葉アクアポリンの発現量変化2016

    • 著者名/発表者名
      田中麻衣, 黒木信一郎, 小泉高陽, 伊藤博通, 宇野雄一, 中野浩平
    • 学会等名
      農業食料工学会関西支部第135回例会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-02
  • [学会発表] ホウレンソウ葉細胞膜の物理化学的特性と鮮度との関係2015

    • 著者名/発表者名
      小泉高陽, 黒木信一郎, 曽我綾香, 吉田誠, 中村宣貴, 椎名武夫, タンマウォンマナスィカン, 中野浩平
    • 学会等名
      農業環境工学関連5学会2015年合同大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi