今年度は,前年度の実験において塩ストレスがポリフェノール含量に及ぼす影響には品種間差が大きく認められたことから,これまでに用いていない4品種を供試し塩ストレスがポリフェノール含量および関連酵素活性に及ぼす影響について検討した.この結果,これまで得られた結果と同様に,塩ストレスがトマトのポリフェノール含量に及ぼす影響には品種間差があり,濃縮効果によって含量が増加する品種,生成量が低下する品種に分けられた.また,活性酸素消去関連酵素の測定によりポリフェノールと活性酸素消去メカニズムとの関連性について検討したが,関連酵素活性とポリフェノール含量の変化には明確な関連性が認められず,他の要因が成分含量の変動メカニズムに関与していることが考えられた. また,塩ストレス下のポリフェノール含量の変動要因を明らかにするために,果実へ遮光処理を行うことによって光強度がポリフェノール含量に及ぼす影響を検討するとともに,アスコルビン酸(ASA,ビタミンC)などの他の機能性成分との影響の差異を比較した.この結果,光強度の変化はトマト果実のポリフェノール含量には影響しないが,ASAでは光が弱くなることで含量が低下したことから,両成分の光強度への影響メカニズムが異なることが示唆された. さらに,本年度は本研究課題の最終年に当たることから,これまで3年間に得られた結果を食味との関連性から解析した結果,ポリフェノール含量の上昇と食味(官能評価)および食味成分(糖,有機酸,アミノ酸)含量の増加には,品種によって相関のある場合とない場合があった.これらのことから,良食味・高ポリフェノール含有トマトの作出のためには,品種によって異なるが塩ストレスおよび乾燥ストレスの付与,有機質肥料を用いた栽培が重要であることが明らかになった.
|