研究課題/領域番号 |
15K07678
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平井 康丸 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10432949)
|
研究分担者 |
山川 武夫 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20220238)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水稲 / 要因解析 / パターン認識 / 収量構成要素 / 籾数 / 登熟歩合 / 千粒重 / サポートベクターマシン |
研究実績の概要 |
本研究では,水稲の収量構成要素である籾数,登熟歩合および千粒重を対象にして,パターン認識を用いて予測モデルを作成することにより,各構成要素の決定要因を明らかにすることを目的とした.予測モデルの作成には,福岡県糸島市のヒノヒカリ栽培水田で2010~2016年の期間に収集した延べ99事例のデータセットを使用した.説明変数の候補として,籾数については幼穂形成期の草丈,茎数/m2,SPAD値および推定窒素吸収量,幼穂形成期~出穂期の期間の無機態窒素供給量,さらに同期間の平均気温および平均日照時間の7変数を準備した.登熟歩合と千粒重については,幼穂形成期~出穂期および出穂期~登熟期(出穂後30日)の平均気温,平均日照時間,無機態窒素供給量に加えて,幼穂形成期~登熟期の無機態窒素供給量,籾数の8変数を準備した.サポートベクターマシーンを用いて,各収量構成要素について低中高の3水準を予測するモデルを作成した.その結果,籾数については, SPAD値,推定窒素吸収量,幼穂形成期~出穂期の期間の無機態窒素供給量の3変数を選択した場合に正答率が68%と最大になった.また,籾数の少・中・多の時の説明変数領域の可視化により,追肥前の幼穂形成期のSPAD値が38以下になると籾数が不足する傾向が確認された.登熟歩合については,出穂期~登熟期の平均気温・日照時間および籾数の3変数を選択した場合に正答率が62%と比較的高かった.また,登熟歩合の低・中・高の3水準を達成する説明変数領域の可視化により,籾数が24000 m-2以下で日照時間が4.4時間以上の時,登熟歩合が高い水準になることが明らかになった.千粒重については,特徴的な決定要因は検出されなかった.以上,パターン認識手法を用いて多様な環境・管理方法の水田データから,一部の収量構成要素の決定要因を特定できることが示された.
|