• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マウス半数体ES細胞の簡便な継代培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07687
研究機関群馬大学

研究代表者

堀居 拓郎  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (00361387)

研究分担者 畑田 出穂  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (50212147)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード半数体 / ES細胞 / CRISPR/Cas
研究実績の概要

平成27年度は、半数体ES 細胞を簡便に分離する方法の開発を行った。
半数体ES 細胞はそのまま継代すると、およそ3週間で完全に2倍体化する。予備実験により、G1 期の半数体細胞は2倍体化した細胞よりも小さいことが分かっているので、細胞の大きさにより分離するシステムを立ち上げることにした。具体的には、以下の2通りの実験を行った。
1)精密ナイロンメッシュを用いた半数体細胞の分離
通常の2倍体ES 細胞の直径が16μm 程度に対し、G1 期の半数体ES 細胞は10μm しかない。よって、半数体細胞のみ通過できるナイロンメッシュに細胞を通過させると、直径の小さい半数体細胞を効率的に分離できないか検討する。このナイロンメッシュは規格品では、5、10、15μmのものが市販されているので、これら3種類を試した。結果、もっとも大きなG2/M期の2倍体細胞はある程度取り除くことができたものの、半数体細胞のみを濃縮することはできなかった。
2)FSC とSSC による半数体細胞の分離
市販のFACS はどの機器でもFSC(前方散乱=Forward Scatter)とSSC(側方散乱=Side Scatter)パラメーターを保有している。FSC は細胞の大きさに相関があり、SSC は細胞内の構造と相関がある。この2つのパラメーターを利用することにより、半数体ES 細胞を効率良く分離できないか検討した。FSC/SSCの最も左下にある小さな細胞集団をソートし、固定~PI 染色の後、FACSを用いて半数体細胞の純度を調べたところ、約91%がG1期の半数体細胞の集団に濃縮できた。従来法では、細胞をヘキストで染色し、特殊なレーザーを搭載したFACSでしか半数体細胞を分離することはできなかったが、本方法により簡便でFACSがあればどこでも分離できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度は簡便な半数体分離方法の確立を予定していたが、FACSのFSC/SSCパラメーターを用いて簡便に分離できる方法を確立できたため、おおむね任務を遂行できたと思われる。

今後の研究の推進方策

28年度以降は、半数体細胞が2倍体化するメカニズムを調べるため、CRISPR/Cas法を用いた原因候補遺伝子の破壊を半数体ES細胞で行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome Editing Using Mammalian Haploid Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Horii T, Hatada I
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Science

      巻: 16 ページ: 23604-23614

    • DOI

      10.3390/ijms161023604

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Tet遺伝子シングル、ダブルおよびトリプルノックアウトES細胞株の特性2015

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、小林遼平、田村大樹、木村博信、末武勲、田嶋正二、安部由美子、畑田出穂
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] ES細胞の初期分化にはTetによるNr2f2プロモーター領域の脱メチル化が必要である2015

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、小林遼平、田村大樹、木村博信、末武勲、田嶋正二、安部由美子、畑田出穂
    • 学会等名
      第9回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      学術総合センター 一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26
  • [学会発表] 卵細胞を用いたゲノム編集の現状と利用2015

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎
    • 学会等名
      第60回日本生殖医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-04-27 – 2015-04-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 群馬大学 生体調節研究所 生体情報ゲノムリソースセンター ゲノム科学リソース分野

    • URL

      http://epigenome.dept.showa.gunma-u.ac.jp/~hatada/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi