• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ウシ精子の走温性を調節する細胞内情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07690
研究機関信州大学

研究代表者

濱野 光市  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (70303443)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードウシ精子 / 走温性 / 温度勾配 / 制御因子 / 発現機構 / 運動解析
研究実績の概要

本研究は走温性の未解明な基礎的研究を完成し、走温性を利用した精子の新しい診断方法や評価法を畜産現場に応用・展開するための基礎となる研究を行う。平成28年度は以下のことを明らかにした。
1.走温性発現因子の探索: 走温性発現精子のカルシウムイオン、カルシウム結合タンパクの関与を調べ、カルシウム欠培地内での負の走温性を確認するとともに、カルシウム結合タンパクである、カラクシン、カルモジュリンの阻害が走温性に影響し、移動精子が減少することを明らかにした。 2.走温性発現機構の解析:継続して、走温性発現精子の移動性、方向の変化を調べ、速度、直線性、尾部屈曲の変化を確認した。 3.走温性発現精子の細胞内カルシウム動態の解析:走温性発現精子のカルシウムの変化、動態を解析した。温度勾配、時間経過によるカルシウム濃度の変化を調べ、高温度域における精子のカルシウム濃度の増大を確認した。 4.走温性発現精子におけるカルシウム作用機構の解明:カルシウム作用に関与する電位依存性チャネル、TRPCチャネル、細胞内放出チャネル、Cation channel of sperm (CatSper) 関連チャネルのそれぞれの阻害剤である、ベラパミル、SKF、ライアノジン、ミベフラジルを添加し、それぞれの阻害作用に応じて精子の移動、方向を変化する走温性を調べ、TRPCチャネル、細胞内放出チャネルの関与を確認した。 5.走温性発現精子の受精機能の解析:受精能獲得前後における走温性と走化性の発現を調べ、受精能獲得との関係を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・カルシウム欠培地内での負の走温性を確認し、カラクシン、カルモジュリンの阻害による走温性発現精子の減少を明らかにした。
・継続して、走温性発現精子の移動性、方向の変化を調べ、速度、直線性、尾部屈曲の変化を確認した。
・走温性発現精子のカルシウムの変化、動態を解析し、高温度域における精子のカルシウム濃度の増大を確認した。
・電位依存性カルシウムチャネル、TRPCチャネル、細胞内放出チャネル、CatSper関連チャネルの阻害剤を添加し、精子の移動、方向を調べ、TRPCチャネル、細胞内放出チャネルの走温性における関与を確認した。
・受精能獲得前後における走温性と走化性の発現を調べ、受精能獲得との関係を確認した。

今後の研究の推進方策

1.走温性の発現経路の解析:走温性発現精子の細胞膜流動性、カルシウム濃度の変化、分子薬理学的調節機構を調べる。
1)走温性発現精子の細胞膜流動性の解析:異なる温度勾配内で走温性発現精子の細胞膜流動性を比較、解析することで走温性の発現経路を探索する。2)走温性発現精子の細胞内カルシウム動態の解析:走温性発現精子の温度変化、および移動方向の変化に影響する、頭部から尾部におけるカルシウムの変動を解析する。温度勾配、温度変化、時間経過によるカルシウム濃度の変化、高濃度カルシウムの分布変化を計測することで、因子の受容部分、受容体、および発現経路を調べる。3)走温性発現精子におけるカルシウム作用機構の解明:カルシウム作用に関与するTRPV4、およびカルシウムポンプの阻害剤あるいは促進・刺激剤である、4αPDD、RN1734、およびタプシガルギン、チメローザルを添加し、それぞれの作用に応じて精子の走温性を調べることで、カルシウムシグナル伝達機構を明らかにする。4)走温性発現精子の分子薬理学的調節機構の解明:複数の脱リン酸化、およびリン酸化に関与する酵素阻害剤を走温性発現経路に作用させ、走温性発現精子の分子薬理学的調節機構を明らかにする。脱リン酸化酵素阻害剤のカリクリンA、フォスファチジルイノシトールキナーゼ阻害剤のLY294002、細胞膜透過性AMPK阻害剤:Compound Cを精子浮遊液に添加し、走温性を検査することで候補分子の薬理学的阻害機能を同定する。
2.走温性発現精子の受精機能の解析:走温性発現精子の超活性化運動、先体反応、発生能を調べる。
1)走温性発現精子の超活性化運動の解析:超活性化運動誘起前後の精子を温度勾配に導入し、走温性と超活性化運動の発現を調べる。2)走温性発現精子の受精能、発生能の解析:走温性発現精子をウシ卵子に媒精し受精率を調べる。

次年度使用額が生じた理由

独自の事前研究機器、試薬、消耗品により継続して研究が推進できたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて、ガラス器具、プラスチック製品、酵素、発光試薬、蛍光試薬、凍結精液を購入し、利用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Involvement of Transient Receptor Potential Vanilloid (TRPV) 4 in mouse sperm thermotaxis2016

    • 著者名/発表者名
      Hamano K, Kawanishi T, Mizuno A, Suzuki M, Takagi Y
    • 雑誌名

      J Reprod Dev

      巻: 62 ページ: 415-422

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 体細胞クローン技術に関するサイエンスカフェに参加した学生の意識変化2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸也,岡部繭子,関沼幹夫,畠中洸,濱野光市
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] ウシ精子の超活性化運動誘起機構2017

    • 著者名/発表者名
      武井翔太郎,高木優二,馬場昭次,濱野光市
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] 超活性化運動誘起ウシ精子における運動機構2016

    • 著者名/発表者名
      武井翔太郎,高木優二,馬場昭次,濱野光市
    • 学会等名
      北信越畜産学会第65回大会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [学会発表] マウス精子の走温性におけるTRPV4の関与2016

    • 著者名/発表者名
      濱野光市,河西多恵,水野敦子,鈴木誠,高木優二
    • 学会等名
      北信越畜産学会第65回大会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [学会発表] FGbeadsにより単利したブタ前精原細胞のFACS解析2016

    • 著者名/発表者名
      広瀬海里,竹元将晶,田中沙智,下里剛士,濱野光市,関口健司,保科和夫,高木優二
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi