研究課題/領域番号 |
15K07704
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大森 保成 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (60152261)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トリインフルエンザ / 感染防止 / ニワトリ / ウズラ / 系統差 / 野生動物 / スクリーニング |
研究実績の概要 |
トリインフルエンザウイルスとヒトインフルエンザウイルスはそれぞれ細胞膜上に存在するシアル酸α2-3ガラクトースとシアル酸α2-6ガラクトースを受容体として特異的に結合することで宿主細胞に侵入し、感染すると言われている。それぞれの受容体に特異的に結合するレクチンを用いて、本年度は、本学生命農学研究科附属の鳥類バイオサイエンス研究センターで系統保存しているニワトリ系統のうちまだ解析していない7系統について呼吸器系と消化管の組織を採取し、トリインフルエンザウイルス受容体とヒトインフルエンザウイルス受容体の分布と密度を調べた。 平成27年度に調べたニワトリ14系統に今回の系統を加えて合計21系統について結果を得た。トリインフルエンザウイルス受容体の量には系統差が見られ、呼吸器系と消化管でともに受容体が少ない系統はOSとプチコッコであった。この遺伝形質を産卵鶏や肉用鶏に育種学的に取り込むことができれば、トリインフルエンザ感染しにくいニワトリ系統を作出できると考えられる。 逆に、受容体が多い系統はブラマバンタム交雑系、ベルジアンビアデットバンタム、ブラックミノルカ、ゲームバンタムであった。ベルジアンビアデットバンタムとブラックミノルカはヒトインフルエンザウイルス受容体も多く持っているので、トリとヒトのインフルエンザウイルスに同時に感染する可能性があり、感染細胞内で両者のウイルス遺伝子が混ざり合い、新型インフルエンザウイルスの発生源になることが起こりうる。スペイン風邪のような死亡率の高い新型インフルエンザが発生し、全世界でパンデミックを起こすと人類にとって脅威となるので、ニワトリから新型インフルエンザが発生することを防がねばならない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
鶏舎の周囲に生息するクマネズミやアカネズミなどのネズミ類、スズメ、ドバト、キジバト、カラス、ヒヨドリなどの野生動物を捕獲し、呼吸器系と消化管におけるトリインフルエンザ受容体の分布を調べた。その結果、これらの中でスズメ、ヒヨドリ、キジバト、アカネズミがトリインフルエンザを畜舎内に持ち込む可能性が高いと判断され、家禽とこれらの動物との隔離が重要である。 本学で系統維持しているニワトリ21系統でトリインフルエンザ受容体の分布を調べた結果、系統差があることがわかり、受容体の量はOSとプチコッコでは少なく、ブラマバンタム交雑系、ベルジアンビアデットバンタム、ブラックミノルカ、ゲームバンタムでは多かった。また、本学で系統維持しているウズラ20系統を調べた結果、呼吸器系と消化管のトリインフルエンザ受容体の量はNIES-L系統で最も少なく、NIES-BrとPan系統で多いことがわかった。 このように鶏舎周囲に生息する野生動物、本学で系統維持しているニワトリ21系統とウズラ20系統をスクリーニングし、トリインフルエンザとヒトインフルエンザの受容体の量に違いがあることを解明した。
|
今後の研究の推進方策 |
ニワトリやウズラを灌流固定し、各種組織のパラフィン切片を作製してからレクチン染色する方法では時間も手間もかかる。また、動物を殺してから材料を採取するので、トリインフルエンザウイルスに対する受容体の量が少ないことが明らかになっても、その個体をその後の交配実験に使用することができない。そこで、トリインフルエンザ受容体の量が少ない系統を産卵鶏や肉用鶏と交配し、育種学的にトリインフルエンザに感染しにくい系統を作出するためには、トリインフルエンザウイルス受容体の量を個体が生存した状態で簡易にスクリーニングする方法を確立する必要がある。ニワトリやウズラを保定し、呼吸器系は口から喉頭口を経て気管に、消化管は排泄口から直腸に綿棒を挿入して粘膜を擦り取る。これをスライドグラスに塗り、塗抹標本を作製してレクチン染色する。この方法でその個体が持っているトリインフルエンザウイルス受容体の量を知る方法のを確立を目指す。この方法を確立できれば、ニワトリやウズラを殺すことなく大量にスクリーニングでき、今後、トリインフルエンザに抵抗性を示す新規系統を育種学的に作出する際に必要不可欠な技術となる。 得られた研究結果は、日本獣医学会、日本畜産学会、日本家禽学会などの学術集会で講演発表をし、原著論文にまとめて学術雑誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究代表者の業務が多忙のために、当初計画のうち生きているニワトリとウズラの気道と腸管から粘膜を擦り取り、塗抹標本を作製してレクチン染色を施す実験を進めることができなかった。そのため、消耗品などの物品費が予算額よりも少なくなったために次年度使用額が生じた。 (使用計画)補助事業期間を延長し、生きているニワトリとウズラの気管と直腸の粘膜を綿棒で擦り取り、塗抹標本をレクチン染色して、トリインフルエンザ受容体の量をスクリーニングする方法を確立する実験を遂行する。次年度使用額はそのための物品費として、また研究成果を関連学会などで発表するための旅費として使用します。
|