• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

牛の被毛コルチゾール濃度の変動要因解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07710
研究機関麻布大学

研究代表者

植竹 勝治  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00312083)

研究分担者 田中 智夫  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40130893)
森田 茂  酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (70182243)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード牛 / ストレス / バイオマーカー / 被毛 / 非侵襲
研究実績の概要

牛における潜在的ストレスイベントである出生について、その具体的なストレス要因の洗い出しと被毛中コルチゾルへ濃度への反映のタイムラグについて調べた。夏季(7月)および秋季(10月)に出生したホルスタイン種新生子牛6頭から、生後0週目(4日後)、1週目および2週目に、血液および被毛を採取し、血液は遠心分離後、被毛は洗浄・乾燥・粉砕・メタノール抽出後に、血漿中および被毛中コルチゾル濃度を酵素免疫測定法(EIA)により測定した。生後0週目の血漿コルチゾル濃度に対する出生日の最高気温、出生に要した時間、母牛から分離されるまでの時間の影響の大きさを重回帰分析で比較したところ、これら3種の要因による重相関係数は0.995(P = 0.014)、各要因の偏相関係数は順に、0.986(P = 0.016)、0.836(P = 0.164)、0.296(P = 0.704)となり、出生日の最高気温による影響が最も大きかった。また、生後0週目の血漿コルチゾル濃度と生後1週目および2週目の被毛中コルチゾル濃度との相関係数は、それぞれ0.509(P = 0.30)および0.650(P = 0.16)となり、出生時ストレスは、生後1週目よりも2週目に採取した被毛中コルチゾルにより反映されることが明らかとなった。
今後は、酪農学園大学で出生した子牛について、出生直後から初産まで毎月、また、酪農学園大学および神奈川県畜産技術センター飼養の成牛について、産次と乳期のバランスに考慮して、3、6、9、12月に定期的に採毛を行い、被毛中コルチゾルの農場、季節、産次、乳期間差および各種ストレスライフイベントとの関連を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

半年遅れの補欠採択であったため、研究開始が全体的に後ずれした。しかしながら、規模を縮小して一部のテーマを実施していたため、そちらについて、前述の通り、ある程度の成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

補欠採択の通知を受け、共同研究者(酪農学園大学森田氏)および研究協力者(神奈川県畜産技術センター橋村氏)と協議し、前述のように、2年目から、子牛については縦断(個体追跡)的に、また成牛については横断(網羅)的に採毛を実施するよう、実験計画を工夫した。

次年度使用額が生じた理由

補欠採択であったため、半年で初年度1年間に当初予定していた研究計画内容を全て実施することができなかった。

次年度使用額の使用計画

初年度の残予算を、2年目以降に実施を予定している、前述の研究計画に組み入れて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Residual impact of stress factors that newborn calves suffer just after birth2016

    • 著者名/発表者名
      K. Uetake, S. Hashimura, N. Sakagami and T. Tanaka
    • 学会等名
      17th AAAP Animal Science Congress
    • 発表場所
      Kyusyu Sangyo University,Fukuoka
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi