• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

牛の被毛コルチゾール濃度の変動要因解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07710
研究機関麻布大学

研究代表者

植竹 勝治  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00312083)

研究分担者 田中 智夫  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40130893)
森田 茂  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70182243)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード牛 / ストレス / バイオマーカー / 被毛 / 非侵襲
研究実績の概要

泌乳牛の被毛中コルチゾル濃度に産次・乳期・季節・地域間差があるかについて、これまでに採取できたサンプルを用いて調べた。酪農学園大学と神奈川県畜産技術センターのフリーストール牛舎で飼養されている搾乳牛から、初産・2産・3産以上の泌乳前期(~90日)・中期(91~180日)・後期(181日~)牛それぞれ1頭ずつ計9頭を選定し、6月と9月に頸部から採毛した。超音波洗浄毛を0.5 cm以下にカットし、36時間以上乾燥後、乾燥毛20 mgをマイクロチューブに入れ、ビーズクラッシャーで45秒×2回粉砕し、粉砕毛20 mgが入ったマイクロチューブにメタノール1 mLを加え、18時間・37度でインキュベーション後、マイクロチューブをドラフト内に静置してアルコールを飛ばし、コルチゾルEIA用アッセイバッファー200 μLを加え、ボルテックスで10分間攪拌後、5分間遠心分離し、上清をサンプルとしてEIA分析でコルチゾル濃度を測定した。分散分析の結果、被毛中コルチゾル濃度(pg/g)に対する季節の効果のみが有意であり(6月13.1±1.0、9月1.6±0.2、P<0.001)、地域×季節の交互作用では、酪農学園大学の方が季節差が大きい傾向にあった(P=0.051)。
次年度は、子牛の成長に伴う被毛中コルチゾル濃度の変化、および成牛の被毛中コルチゾル濃度に対する農場、季節、産次、乳期間差および各種ストレスイベントとの関連について、上記の両試験牛舎の牛を対象に引き続き調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

補欠採択のため、試験開始が半年遅れたが、開始後は試験計画に沿って順調にサンプリングができているため。

今後の研究の推進方策

研究期間短縮のため、昨年度に工夫した実験計画:子牛については縦断(個体追跡)的に、また成牛については横断(網羅)的に採毛を実施する、を継続する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の直接経費に繰越金が発生したため。

次年度使用額の使用計画

次年度に繰越し、適切に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Residual impact of stress factors that newborn calves suffer just after birth2017

    • 著者名/発表者名
      K. Uetake, S. Hashimura, N. Sakagami and T. Tanaka
    • 雑誌名

      Proc. The 17th AAAP Anim. Sci. Cong.

      巻: None ページ: 1463-1466

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ホルスタイン種泌乳牛の被毛中コルチゾル濃度に対する産次・乳期・季節・地域の影響2017

    • 著者名/発表者名
      植竹勝治・森田茂・橋村慎二・前野宏太・坂上信忠・田中智夫
    • 学会等名
      日本畜産学会第122回大会
    • 発表場所
      神戸大学鶴甲第1キャンパス
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi