• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞の狂犬病ウイルス感受性を規定する新規宿主因子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07716
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 道仁  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 特任助教 (70609403)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / 宿主因子 / ヘパラン硫酸 / 細胞吸着
研究実績の概要

狂犬病ウイルス感染機構や病原性発現機構は未解明な点が多い。本研究では、狂犬病の病原性を規定する新規宿主因子の同定を目的として、昨年度までにヒトsiRNAライブラリーを用いたハイスループットスクリーニングを実施し、狂犬病ウイルス感染に関与する宿主遺伝子を28個見出した。同定した宿主因子にはヘパラン硫酸の修飾に関与する宿主遺伝子が含まれていた。
そこで本年度は、ヘパラン硫酸と狂犬病ウイルスの相互作用に着目して研究を進めた。実験では成熟マウスに致死的神経症状を引き起こす狂犬病ウイルスCVS株と致死的感染を起こさないHEP株を使用した。酵素処理により細胞表面のヘパラン硫酸を除去すると、細胞のCVS感受性が減少した。またCVSとヘパラン硫酸を混合した後、細胞へ接種すると、細胞表面のウイルス吸着量及び感染細胞数が減少した。これらの結果から、細胞表面にあるヘパラン硫酸はCVSと結合し、CVSの細胞吸着および効率的な感染を支持することが明らかとなった。さらに、プルダウンアッセイによりヘパラン硫酸とCVSの直接結合を検出した。また、N-硫酸基、2O-硫酸基を除去したヘパラン硫酸はCVSと混合した際の感染阻害効果が著しく減弱しており、両硫酸基がヘパラン硫酸とCVSの結合に重要であることが示唆された。興味深いことに、HEP株とヘパラン硫酸を混合した後、細胞へ接種すると、感染細胞数の減少は認められなかった。以上の結果から、病原性が高いCVS株は宿主のヘパラン硫酸を吸着因子として利用するのに対し、病原性が低いHEP株はヘパラン硫酸を吸着因子として利用していないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宿主のヘパラン硫酸が狂犬病ウイルスの吸着因子であることを新たに見出し、狂犬病の感染に重要な標的細胞吸着機構の一端を明らかにしたことは、本研究の目的である、狂犬病ウイルス感染機構の解明に大きく貢献するものであり、研究は当初の計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度(平成29年度)は、ヘパラン硫酸と狂犬病ウイルスの結合機構に関してより詳細な解析を実施する。具体的には、結合するウイルスとヘパラン硫酸の結合を表面プラズモン共鳴(SPR)などの手法を用いて詳細に解析する。また、CVS株とHEP株の比較解析を通じて、ヘパラン硫酸の結合に関与するウイルス側の因子を決定する。さらに、ヘパラン硫酸およびその構造類似体が狂犬病治療薬として利用可能か、動物実験により検討する。これらの研究成果をまとめて論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

使用残は主に動物実験を実施するために必要な費用であった。各種申請手続きに時間がかかったことと、薬剤投与に使用予定である処置動物のメーカーからの納入が遅れていることから、動物実験の開始が遅れ使用残が生じた。

次年度使用額の使用計画

既に手続きは全て完了し、予備実験を開始していることから、使用残は予定通り動物実験で使用する。また、一部は研究成果をまとめた論文発表に必要な費用に当てることを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヘパラン硫酸を介した狂犬病ウイルスの細胞吸着機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木 道仁, Anindita D. Paulina, 伊藤 直人, 杉山 誠, 福原 秀雄, 尾瀬 農之, 前仲 勝実, 大場 靖子, 澤 洋文
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] Establishment of a combinatory compound screening assay to identify rabies virus antivirals2016

    • 著者名/発表者名
      Paulina Duhita Anindita, Michihito Sasaki, Haruaki Nobori, Akihiko Sato, Michael Carr, Naoto Ito, Makoto Sugiyama, Yasuko Orba, Hirofumi Sawa
    • 学会等名
      The 4th Sapporo Summer Seminar for One Health (SaSSOH)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-21
  • [学会発表] Establishment of antiviral compound screening assay employing recombinant rabies viruses encoding NanoLuc luciferase.2016

    • 著者名/発表者名
      Paulina Duhita Anindita, Michihito Sasaki, Haruaki Nobori, Akihiko Sato, Michael Carr, Naoto Ito, Makoto Sugiyama, Yasuko Orba, Hirofumi Sawa
    • 学会等名
      第15回狂犬病研究会
    • 発表場所
      水明館(岐阜県下呂市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-04
  • [備考] 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター分子病態・診断部門ホームページ

    • URL

      http://www.czc.hokudai.ac.jp/pathobiol/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi