• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

クドア食中毒の迅速発症に免疫介在性機序が関与している可能性の実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関山口大学

研究代表者

佐藤 宏  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90211945)

研究分担者 柳田 哲矢  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードKudoa food poisoning / クドア食中毒 / marine fish / 海産魚 / Myxozoa / ミクソゾア / Myxosporea / 粘液胞子虫
研究成果の概要

クドア食中毒は、Kudoa属粘液胞子虫が寄生した生鮮海産魚を喫食した人で発症する疾患である。原因食の喫食4-19時間(平均5時間)後に下痢や嘔吐が発症することが疫学研究から示され、その発症までの潜伏期間の短さについて解明することを目的に本研究は開始された。生活環が未解明で実験室維持できないKudoa粘液胞子虫について、実験室での解析に必要な胞子を確保できる天然魚を網羅的に探索した。宮古島周辺海域で水揚げされたテングハギからのK. thalassomi、タイワンブダイ、ツユベラ、シロタスキベラでのKudoa igami寄生は重度であり、安定して多くの胞子を確保できる天然魚として特定できた。

自由記述の分野

寄生虫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi