研究課題/領域番号 |
15K07723
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
野中 成晃 宮崎大学, 農学部, 教授 (50281853)
|
研究分担者 |
丸山 治彦 宮崎大学, 医学部, 教授 (90229625)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 動物由来回虫 / 犬回虫 / 猫回虫 / 豚回虫 / 鶏 / 牛 / 食品由来感染症 / 人獣共通感染症 |
研究実績の概要 |
本年度は主に鶏の豚回虫感染に焦点をあてて実験を行った。 1)犬、猫、豚、鶏回虫の成虫抽出抗原及び幼虫排泄分泌抗原を作成し、実験感染より経時的に得た鶏の陽性血清との反応性をウエスタンブロット法により比較したところ、豚回虫成虫抽出抗原に含まれる38kDa抗原が豚回虫感染に特異的に反応していることがわかり、種特異的診断抗原としての有用性が示された。本抗原をMALDI-TOF-MS法により解析したところ、aldose reductaseであることがわかった。 2)鶏の回虫抗体価保有状況の評価資料を得るため、感染の頻度と抗体価の推移との関係を感染実験により観察した。鶏へ単独(1回)、2回、多数回感染を行って抗体価の推移を観察したところ、単独および2回感染群では、抗体価が初め一過性の上昇を示し、その後、低下するというパターンが観察された。繰り返し感染群においても最終感染後に抗体価が維持されずに低下した。しかしながら、いずれの群においても最終感染後4週目まで抗体価は陽性値を維持していた。鶏での豚回虫感染では、大多数の幼虫が気管型移行後に体外へ排出され、全身型移行により組織に留まるものはほとんどいないことが報告されており、これが抗体価の動態に影響していると考えられた。 3)ITS1領域をターゲットとして、Real-time PCR法による鶏肉及び牛肉内の幼虫DNAの高感度検出法を開発した。本法により、マウス肝臓500mgに1隻の幼虫の混入を検出することが可能となり、食肉・食鳥検査において、豚回虫感染の特徴である肝白斑の類症鑑別に貢献すると考えられた。実際、鶏への実験感染で得られた肝白斑から豚回虫DNAが検出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
農家における調査が未着手であるが、今年度は検査系の充実を図った。
|
今後の研究の推進方策 |
鶏に関しては、感染期間を延ばして抗体価の推移を評価する必要があるが、平行して、陽性農家に対して調査協力を要請して疫学調査を開始する。 牛に関しても、牛回虫との交差反応を精査し、と畜場から入手する検体の検査結果から特定した陽性農家に対して調査協力を要請し、疫学調査を開始する。
|