• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アジアから島伝いに北上するアルボウイルス感染症の動向予察

研究課題

研究課題/領域番号 15K07724
研究機関宮崎大学

研究代表者

平井 卓哉  宮崎大学, 農学部, 准教授 (60321668)

研究分担者 高須 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00503327)
小林 郁雄  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20576293)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード日本在来馬 / イノシシ / サル / ブタ / 蚊 / アルボウイルス / 日本脳炎 / 疫学調査
研究実績の概要

ウマとブタに共通したアルボウイルス感染症として日本脳炎がある。宮崎県には、野生馬、イノシシおよびサルが多数生息し、ワクチン未接種であるため、貴重な「オトリ動物」と見なせる。また、野生馬は年間数例死亡するが、死因については不明な点が多い。本研究では、野生馬、イノシシ、サル、ブタおよび蚊を用いて、日本脳炎ウイルスの感染状況、ウイルス株や野生馬の死因などについて調べることを目的としている。
平成28年度は野生馬85例(血清)について日本脳炎ウイルスの遺伝子検査を行い、17例が陽性となった。陽性例のうち、14例(約82%)が1~4歳の若齢馬であった。今後シークエンス解析を実施し、ウイルス株を調べる予定である。一方、日本脳炎のHI抗体価を測定したところ、野生馬84例中58例(約70%)が陽性であった。陽性例は1~4歳で45例中28例(約62%)、5-9歳で16例中12例(75%)、10歳以上で23例中18例(約78%)であった。 その他、ブタ60例(血清)、イノシシ37例(血清)、サル44例(血清)、蚊4プールの合計145検体について日本脳炎ウイルスの遺伝子検査を行った。その結果、ブタ4例、イノシシ3例、サル2例、合計9例がPCR陽性になった。また、日本脳炎のHI抗体価を測定したところ、サル23例中4例(約17%)、イノシシ37例中25例(約68%)が陽性であった。
死亡した野生馬の1例(11ヵ月齢、雄)について病理検査を実施し、寄生虫性病変が消化管および前腸間膜動脈に認められ、これらが死因と考えられた。前年度の病理検査結果を含めると、野生馬の死因に寄生虫性病変が深く関与していると推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シークエンスの検討に時間が必要だったため。

今後の研究の推進方策

他の在来馬についても日本脳炎の抗体検査を実施する。また、日本脳炎ウイルスのシークエンス解析を実施し、九州に存在するウイルス株を特定する。野生馬の死因について継続的に調査する。

次年度使用額が生じた理由

シークエンス解析の検討に時間を費やし、解析できていないサンプルが残っているため。

次年度使用額の使用計画

未解析サンプルのシークエンス解析および抗体検査に使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 御崎馬の死因に関する病理学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤宗磨、平井卓哉、堀井洋一郎、山口良二
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi