• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳児用粉乳汚染細菌Cronobacter spp.の新分類と病原機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07733
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

岡田 由美子  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (50232137)

研究分担者 荻原 博和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70139054)
鈴木 穂高  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 主任研究官 (70342904)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCronobacter属菌 / 新分類 / 病原性
研究実績の概要

Cronobacter属菌の5菌種(3亜種を含む)及び食品由来の3菌株について、病原性の差異を検討した。病原性試験にはスナネズミを用い、経口投与3日後の腸間膜リンパ節への移行菌数で評価した。その結果、C. dublinensis subsp. dublinensisの腸間膜リンパ節移行性が高く、C. dublinensis supsp. lausannensisの移行性が低いことが示された。一方、免疫抑制剤シクロスポリンAをあらかじめ投与して免疫不全状態としたスナネズミへのC. sakazakii感染実験では、免疫抑制の有無と菌の腸間膜リンパ節移行性に相関は見られなかった。また、研究室保有の食品分離株について、MLST解析による検討を実施した。その結果、7遺伝子座のうち1遺伝子座については、論文に記載されたPCR条件では産物が作成されず、条件検討が必要であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫抑制状態としたスナネズミを用いた病原性評価試験を実施したところ、他の病原菌と異なり、健康動物との差があまり見られなかった。また、自家繁殖しているスナネズミの産子数が低下し、十分な動物数の確保が困難であった。所内共用機器であるオートシークエンサーが故障し、MLST解析の実施株数が不十分となった。

今後の研究の推進方策

スナネズミではなく、マウスを用いたバクテリアルトランスロケーションの系を用いて、病原性評価を実施する。予備検討において、通常のマウスにおける腸間膜リンパ節移行性はスナネズミより低かったため、あらかじめ抗生剤を投与し、腸内フローラを減少させた状態での検討を行う。MLST解析は、シークエンシング部分を業者委託とする。

次年度使用額が生じた理由

スナネズミの自家繁殖能力が低下し、十分な産子数が得られなかったため。
オートシークエンサーの故障により、MLST解析を予定の菌株数行えなかったため。

次年度使用額の使用計画

SPFマウスを購入し、バクテリアルトランスロケーション実験を実施する。
シークエンス解析を業者に委託する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi