• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ウシ乳腺組織におけるマイコプラズマの高度免疫回避機能に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07749
研究機関酪農学園大学

研究代表者

樋口 豪紀  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (00305905)

研究分担者 鈴木 一由  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (30339296)
岩野 英知  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60382488)
中島 恵一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (70362150) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードM. bovis / ウシ / 好中球 / リンパ球
研究実績の概要

近年のM. bovisに関する最新の研究知見は、本菌種が高度に発達した免疫回避機構を有することである。M. bovisによる白血球の免疫調節は、その主要なメカニズムであると推察されている。免疫細胞に対する機能抑制作用も強く、これらはM. bovisの高病原性および高度感染性の主因として注目されている。本課題において、ウシ白血球に対するM. bovisの免疫制御機構に関する分析を行った。その結果、本課題において行った以下の評価系において、好中球およびリンパ球においてM. bovisによる特異的な応答性が確認された。 ①好中球のルミノール依存性化学発光反応はMOI依存性に有意な上昇が確認された。②PMAによって誘導される好中球のNET形成能はM. bovisの添加によって著しく阻害されることが明らかになった。③リンパ 球幼若化反応はM. bovisの添加による有意な変化は認められなかった。④好中球のアポプトーシスはM. bovisの添加によって有意に上昇した。⑤リンパ球のアポプトーシスはM. bovisの添加によって有意に低下した。以上のことより、好中球はM. bovisに対して一定の免疫応答性を示すものの、重要な殺菌系でありNETsの形成能は阻害され、さらにアポプトーシスも誘導されることが確認された。また、リンパ球では免疫応答能に対する影響は少なく、また、アポプトーシスを阻害する可能性も示唆された。以上の結果より、M. bovisはウシ好中球およびリンパ球の免疫応答性を調整し、これらはM. bovisの生存戦略に関連している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウシ白血球に対するM. bovisの免疫制御機構に関する分析を行った結果、好中球およびリンパ球においてM. bovisに対する特異的な免疫応答性が機能的側面から確認された。本結果よりM. bovisはウシ好中球およびリンパ球の免疫応答性を調整し、これらはM. bovisの生存戦略に関連している可能性が示唆された。研究については、順調に実施されており、上記の通り当初計画に則り進められている。

今後の研究の推進方策

M.bovisに対する白血球の応答性について、その制御機構を解明する。特にサイトカインmRNAの動きからその詳細について検討する。研究については予定通りに実施されており、30年度も本基本計画に則って実施する。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通りの支出を行ったが、研究実施の過程において、使用量にわずかな変更が生じたため、差額が発生した。平成30年度において遺伝子解析で使用する、PCR関連試薬等を購入予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mycoplasma bovis escapes bovine neutrophil extracellular traps.2017

    • 著者名/発表者名
      Gondaira, S., Higuchi, H., Nishi, K., Iwano, H. and Nagahata, H.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology

      巻: 199 ページ: 68-73

    • DOI

      https://doi.org/10.4142/jvs.2018.19.1.79

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi