哺乳類と鳥類を特徴づける最も重要な特性の一つは恒温性である。これらの動物は体温を36~40℃に保ち、高い活動性を維持している。この恒温性という観点で興味深いのは、ある条件下では動物が自発的に体温を大きく低下させることである。これを冬眠やトーパー(日内休眠)と呼ぶ。このうち、トーパーとは、一日のうち数時間の間、体温を環境温度近くまで低下させる現象のことである。哺乳類・鳥類の恒温性維持の意義を明らかにするには、その恒常性破綻の糸口を調べることが有益であろう。本研究では体温の恒常性が大きく変化する現象としてトーパーを取り上げ、その生理機構についての知見を得ることを試みる。これまでの研究によって、マウスは体温が30℃以下の状態となっても活動可能である可能性を示唆する結果を得ることが出来た。この成果を踏まえて、今年度は能動的低体温状態下でのマウスの生理状態を詳細に検討した。具体的には、シクロヘキシルアデノシンをマウス(CHA)に腹腔投与し、日内休眠様の低体温状態を誘導し、低体温状態での行動に関する知見を収集した。マウスには体温トランスミッタを腹腔内に埋め込むことで、核心温度を経時的にモニタリングするとともに、マウスケージにサーモグラフィーを設置することでマウスの体表温度も同時に計測した。CHA投与後のマウスはじっとしていることが多かったが、体温が32度程度まで低下しても散発的に動き回った。今回の結果は、「日内休眠=低活動状態」という仮説を否定しない。以上によって、トーパーの発現機構に関わる知見を得ることが出来た。
|