• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大腸におけるATP,NOおよびSP放出神経に対するムスカリン性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07765
研究機関岐阜大学

研究代表者

松山 勇人  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (80345800)

研究分担者 齋藤 正一郎  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60325371)
海野 年弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90252121)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードムスカリン受容体サブタイプ
研究実績の概要

腸の蠕動運動は,腸壁に加わった伸展刺激が複数の神経細胞を経由して平滑筋細胞に伝わった後,平滑筋が収縮することで生じる。腸壁に加わった刺激を最終的に平滑筋へ伝える神経(運動神経)の細胞体や神経終末には,コリン作動性神経から放出されたアセチルコリンが作用するムスカリン受容体が存在し,運動神経の伝達物質放出を促進,あるいは抑制性に制御している。しかし,同受容体にはM1~M5までのサブタイプがあり,伝達物質の放出に関わる各サブタイプの役割は十分に解明されていない。本研究では,大腸における蠕動の誘発・調節メカニズムの全容を解明する一環として,腸壁内の運動神経-平滑筋間におけるムスカリン受容体サブタイプの役割・機能を明らかにすることを目的とする。各サブタイプの欠損(KO)マウスを用い,野生型の場合と比較した結果から、平滑筋細胞から記録される抑制性接合部電位(IJP)は,M2受容体サブタイプ欠損(M2KO),M3KOおよび両受容体サブタイプ欠損(両受容体KO)マウスで記録されたものが野生型と比較して有意に小さかった。従って、大腸の運動を抑制性に制御するときには、M2受容体およびM3受容体が運動神経からのATPの放出を促進性に調節していることが考えられた。これまでに,M2受容体およびM3受容体が運動神経からのATPの放出を促進性に調節しているということは知られていない。一方、大腸の運動を促進性に制御する仕組みについて調べた結果、ムスカリン受容体を刺激することで活性化するシグナル伝達の下流にあると考えられていたTRPCチャネルやCl-チャネルに対する遮断薬は大腸平滑筋細胞におけるコリン作動性神経-筋伝達を抑制しないことを見出した。大腸平滑筋細胞において、ムスカリン受容体を刺激することで開くイオンチャネルにTRPCチャネルやCl-チャネル以外のものが関わっているという報告はほとんどない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していなかったことが起きたため,進捗状況はやや遅れていると判断した。
その内容は以下のとおりである。
大腸の運動を促進性に制御する仕組みについて調べた結果、ムスカリン受容体を刺激することで活性化するシグナル伝達の下流にあると考えられていたTRPCチャネルやCl-チャネルに対する遮断薬は大腸平滑筋細胞におけるコリン作動性神経-筋伝達を抑制しなかった。この結果は、新規イオンチャネルがコリン作動性神経-筋伝達に関わっている可能性を示唆している。

今後の研究の推進方策

本研究は、大腸における蠕動の誘発・調節メカニズムの全容を解明する一環として,腸壁内の運動神経-平滑筋間におけるムスカリン受容体サブタイプの役割・機能を明らかにすることを目的とする。大腸の運動を抑制性に制御するときには、M2受容体およびM3受容体が運動神経からのATPの放出を促進性に調節していることが考えられた。一方、大腸の運動を促進性に制御する仕組みについて調べた結果、新規イオンチャネルがコリン作動性神経-筋伝達に関わっている可能性が考えられた。今後は、ムスカリン受容体が大腸の運動を興奮性あるいは抑制性に制御している仕組みを解明していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ムスカリン受容体を介した胃粘膜細胞の分化・増殖制御2016

    • 著者名/発表者名
      松山勇人、内藤清惟、和田善明、永野宏、齋藤正一郎、酒井洋樹、棚橋靖行、北澤多喜雄、小森成一、海野年弘
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会
    • 発表場所
      日本大学 生物資源科学部(湘南キャンパス)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi