• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単球/マクロファージの血管壁通過と組織定着を制御する新規候補分子の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K07769
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小川 和重  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60231221)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード単球 / マクロファージ / Eph / ephrin
研究実績の概要

1. EphAシグナルと単球/マクロファージのインテグリン制御:単球/マクロファージにおけるEphAによるインテグリン制御機構を解明する目的で,薬剤で単球に分化誘導できる株化細胞HL60を使ってインテグリンの発現性状を詳細に解析した。その結果,分化誘導に伴いαL,αM,αXおよびβ2発現が有意に上昇することが明らかになり,αLβ2,αMβ2,αXβ2インテグリンによる接着能の増強を示唆することができた。昨年度までに,単球の分化誘導・成熟に伴うEphA/ephrin-A発現誘導・上昇とEphA/ephrin-Aの活性化に伴うインテグリンを介する接着性増強現象を明らかにしており,まとめた研究成果は国際誌に掲載された。また,EphA/ephrin-Aの活性化に伴うインテグリンの活性化はSmall GTPのRap1の活性に由来することを明らかにした。
2. EphA/ephrin-Aシグナルと組織在住マクロファージの組織定着:この研究を進めるためには,細胞材料として組織在住マクロファージの培養増殖法を開発する必要がある。昨年度までに赤脾髄マクロファージの培養法開発の目処がついていたので,汎用的な組織在住マクロファージの増殖培養法の開発を行った。その結果,クッパー細胞,肺の間質マクロファージ,脳の組織在住マクロファージに適用できる増殖・分離培養法の開発に成功し,特許を出願した。開発した方法は,凍結保存・継代培養が可能であるため,大量に組織在住マクロファージを得ることができる。赤脾髄マクロファージと赤脾髄線維芽細胞を使って両細胞のEphA/ephrin-Aの発現性状を明らかにした。また数種の組織在住マクロファージを材料に,M1/M2分極化特性が骨髄系マクロファージ(単球が組織に浸潤して分化したマクロファージ)とは異なる可能性が高いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] EphA receptors and ephrin-A ligands are upregulated by monocytic differentiation/maturation and promote cell adhesion and protrusion formation in HL60 monocytes.2017

    • 著者名/発表者名
      Midori Mukai, Norihiko Suruga, Noritaka Saeki, Kazushige Ogawa
    • 雑誌名

      BMC Cell Biology

      巻: 18 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1186/s12860-017-0144-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EphA,ephrin-Aと赤脾髄マクロファージの組織定着機構2017

    • 著者名/発表者名
      小川和重,西野慎吾
    • 学会等名
      第122 回日本解剖学会・全国学術集会
  • [学会発表] 赤脾髄マクロファージの定着機構とEphA/ephrin-A(続報)2017

    • 著者名/発表者名
      小川和重,西野慎吾
    • 学会等名
      第160日本獣医学会学術集会
  • [産業財産権] マクロファージの増殖方法,並びに,細胞集団の製造方法2017

    • 発明者名
      小川和重
    • 権利者名
      小川和重
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-138302号

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi