研究課題/領域番号 |
15K07771
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
加藤 たか子 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (90445859)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 下垂体 / 内分泌 / 幹細胞 / 血管形成 / 転写因子 |
研究実績の概要 |
1. 下垂体に周辺に存在する間葉系細胞が進入する観察を詳細に進めて、その中にPRX1とPRX2陽性の細胞が存在する事を明らかにした。さらに、解析を進めてPRX2陽性細胞は侵入後に速やかに消失して他の形質の細胞に分化すること、SOX2陰性のPRX1陽性細胞(非下垂体由来であることを示す)はその数を増しながら、下垂体の奥に移動している事を明らかにした。また、血管系細胞のマーカーを用いて調べることで、内皮細胞、平滑筋細胞、ペリサイトなど血管形成に係わる細胞に分化する結果を得て、論文発表した。 2. 下垂体組織の解析からPRX1とPRX2が異なる発現調節を受けることが予想された。両者の機能解析のため、種々の下垂体由来の株化細胞を含めて複数の細胞におけるPRX1とPRX2の発現を調べたとこと、下垂体腫瘍由来のTtT/GF株と非下垂体由来のNIH3T3における発現を確認することができ、両者の機能解析を展開する研究ツールを獲得した。TtT/GF株における遺伝子発現のパターを調べると、間葉系の特性を示す遺伝子の発現が高い事が判明した。この細胞が、下垂体における血管網形成の解析に利用するツールとなると判断して、さらに、他の下垂体腫瘍由来の株化細胞との特性比較を行った。その結果、TtT/GF株が、幹細胞性を有しながらも、特徴ある遺伝子発現プロフィールを示す事を見出した。この結果を論文発表した。 3. 次の研究展開のために、PRX1とPRX2を発現する細胞がどの様に変化し、どの様な細胞として下垂体内に定着するかを解析する為に、細胞系譜解析(lineage tracing)を開始した。 本年度の研究を通じて、PRX1とPRX2の機能に関する新展開を計るツールとしての株化細胞の同定や、下垂体形成と血管形成を支えるPRXとPRX2細胞の特質を明らかにできた。さらに、今後の研究展開のための準備を開始できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.間葉系由来の細胞のPRX1・PRX2が下垂体に侵入し、血管形成に関わる事を明らかにした。 2.PRX1とPRX2の機能解析に有用なツールとして、両者を発現する株化細胞を同定した。 3.株化細胞を使って、PRX1とPRX2の発現調節機構の違いを明らかにした。 4.PRX1とPRX2の機能解析を追求するための細胞系譜解析(lineage tracing)を開始した。 以上を通じて、研究は順調に展開している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に得られた結果をもとに、以下の実験を遂行する。1.下垂体幹細胞の樹立を継続的に進める。 2.PRX1・PRX2の標的遺伝子を特定する。 3.PRX1・PRX2陽性細胞の変遷を明らかにする。 4.下垂体の血管形成機序の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本申請課題は10月に追加採択であったために、研究費の使用額が予算額に満たなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
追加採択による研究の進捗状況の遅れもあるために、その進捗度を上げるとともに,予算の執行に努める。
|