研究課題
近年の各種遺伝子欠損マウスの解析から、予期せぬ生理活性物質が生殖機能を調節することが明らかとなりつつある。生殖は、視床下部-下垂体-性腺軸経路に沿って制御される、生殖刺激ホルモンや生殖ホルモンによって調節されている。しかしながらこれらの生理活性物質がどのようにこのメイン経路を修飾しているのかに関しては未解明の部分が多い。本研究では、我々もその発見に寄与したOGR1ファミリーがこのメイン経路を調節しているとの仮説を立て、この仮説の検証を試みる。この仮説の検証を目指し本年は、マウスゴナドトロフ細胞株にOGR1が発現していることをRT-PCRで確認した。そこでメディウムのpHの低下によって、SRE-,NFAT-, CRE-プロモーターが活性化するのかどうかを、レポーターアッセイを用いて測定した。その結果、pHの低下にともない各プロモーターが活性化する傾向が見られた。この活性化がOGR1を介しているのかどうかを調べるため、この細胞株にOGR1を過剰発現させた。その結果、これらプロモーターの活性化が観察された。このことは、pHの低下はOGR1を介してゴナドトロフの遺伝子発現を促進する可能性を示唆している。さらに本年度はこのゴナドトロフ細胞株からのGnRH刺激によるホルモン分泌応答に対するOGR1の影響について調べた。GnRH刺激によるホルモン分泌は、メディウムpHの低下に伴い減少する傾向が観察された。この細胞株にOGR1を過剰発現させると分泌の減少が促進されることから、OGR1はGnRHによるホルモン分泌を抑制する機能を有する可能性が示唆された。
2: おおむね順調に進展している
OGR1がゴナドトロフ細胞の遺伝子発現やホルモン分泌などの細胞機能に関与する可能性を示すことができた。
今回の結果はOGR1を過剰発現させ、ゴナドトロフの遺伝子発現やホルモン分泌に対するOGR1の関与を示したが、過剰発現だけではなく、siRNAなどを用いて内在性の受容体発現を抑えることでOGR1の関与を示すことができれば、今回の結果をより確かなものにすることができる。次年度はこの点もふまえた実験を試みる。
牛胎児血清の購入価格が当初予定の価格より安くなったため。
本年度の結果をふまえ、発現抑制実験などを行う必要があるため、関連試薬等の購入に使用する予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 469 ページ: 81-86
10.1016/j.bbrc.2015.11.075.
PLoS One
巻: 10 ページ: ー
10.1371/journal.pone.0129334.
明治大学農学部研究報告
巻: 65 ページ: 1-7
巻: 65 ページ: 9-16