• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

速筋に発現するmicroRNAの細胞局在性と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07775
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

室谷 進  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 上級研究員 (50355062)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードmicroRNA / 骨格筋 / ウシ
研究実績の概要

生理学的特性が異なるウシ(ホルスタイン種)骨格筋部位におけるmiR-196aおよびmiR-885の発現様式を定量的PCRにより解析した。myosin heavy chainについては、速筋型isoformの発現割合が咬筋<横隔膜<半棘筋<最長筋<半腱様筋の順で高く、各筋の筋線維型の違いを反映していた。miR-196aの発現解析結果によると、miR-196aは速筋型部位に高く発現しており、中間型の横隔膜や半棘筋、特に遅筋型傾向の強い咬筋のような骨格筋部位では発現が認められなかった。一方、miR-885は半腱様筋で発現が高く咬筋では発現が認められないものの、miR-196aとは異なり中間型の部位でも発現していた。このことからmiR-196aの発現が速筋型筋線維に高く依存することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウシ5頭の各種骨格筋部位を採材し、myosin heavy chain isoform、miR-196aおよびmiR-885の発現を解析し、myosin heavy chain isoformで規定される各骨格筋の筋線維型とmiR-196aおよびmiR-885の発現との相関を明らかにすることができた。また、miR-196aのin situ hybridizationを実施するためにプローブの作成を行い、検出のための標識ができたことを確認した。ウシ骨格筋切片での細胞マーカーの検出のため、Pax7、myosin heavy chain isoform(MyHC-slowおよびMyHC-fast)、collagen typeIVの各種抗体で反応条件を検討し、これらの抗原検出条件を決定することができた。

今後の研究の推進方策

28年度は、ウシ骨格筋におけるmiR-196aのin situ hybridizationによる検出条件を確立すること、Pax7等の各種細胞マーカー検出による多重染色条件を確立することをめざす。

次年度使用額が生じた理由

当初、国際学会にて成果を発表する予定であったが当該年度はそれを見送った。

次年度使用額の使用計画

今後、成果がまとまり次第、適当な時期に国際学会での発表を再度検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Grazing Affects Exosomal Circulating MicroRNAs in Cattle.2015

    • 著者名/発表者名
      Muroya S, Ogasawara H, Hojito M
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0136475

    • DOI

      doi:10.1371/ journal.pone.0136475

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ウシ血中を循環するマイクロRNAは放牧によって変動する2015

    • 著者名/発表者名
      室谷進、小笠原英毅、寳示戸雅之
    • 学会等名
      日本畜産学会第120回大会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi