• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ハマキガの産卵が引き起こす誘導とその発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07790
研究機関筑波大学

研究代表者

戒能 洋一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20183775)

研究分担者 木下 奈都子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80716879)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードハマキガ / チャ / 誘導物質 / 産卵
研究実績の概要

これまで、茶葉にハマキガの1種であるチャノコカクモンハマキの産卵が行われることにより誘導が起き、その結果、ハマキガ科の卵-幼虫寄生蜂であるハマキコウラコマユバチが盛んに茶葉上で探索行動を行うようになる葉の変化が見いだされた。この変化は、処理葉と無処理の葉を並べてハマキコウラコマユバチの雌に提示すると、有意に長い時間処理葉の上で探索を行う反応として再現される。この強い選択性の要因を解析するため、野外温室において鉢植えの茶にメッシュで覆いをし、交尾したチャノコカクモンハマキ雌成虫を放して産卵させ、一昼夜放置した後の葉をサンプリングしそれを以降の実験に用いた。ハマキガの産卵による植物側の応答を明らかにするために、昨年度の茶葉を用いた網羅的解析のための核酸精製法の確立に加えて、今年度は代謝産物の網羅的解析を含めたメタゲノミクスを用いることで誘導物質の単離を視野に入れた準備を行った 。まず、転写物・代謝産物解析のための生物反復を含めたサンプリングを行った。網羅的解析を使用するにあたり、様々なノイズ(または偽陽性)が予測されるため、 解析結果を複数方向の対象区から検証できる実験をデザインした。さらに、代謝産物の網羅的解析を含めたメタゲノミクスを用いることで誘導物質の単離を視野に入れた準備を行った 。プラットフォームと協働でそのサンプル調製のための条件検討として、凍結乾燥によるサンプル調製と乾燥重量の最適化を終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度に計画している誘導に関わる遺伝子発現解析に向けて、ハマキガの産卵処理をしてから異なる時間経過の葉と未処理の葉からmRNAを抽出しサンプル準備を進めることができた。

今後の研究の推進方策

ハマキガの産卵のある葉と産卵のない葉で遺伝子発現を比較する。誘導条件で特異的に活性化される生化学経路を探索し、そこからハマキガの寄生蜂であるハマキコウラコマユバチの葉上での探索行動を刺激する誘導物質を特定し化学構造を決定することを目標とする。また、これらの成果を論文にまとめ投稿すると共に学会などでも発表する予定である。また、現在準備中のウェブサイトでも結果をわかりやすく公表し情報の発信をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

28年度は、効率的に行ったので、研究者の雇用経費や人件費に使う予定の経費が想定より減額出来たため、残額を29年度の予算として使うことで最終年度の研究成果をあげたい。

次年度使用額の使用計画

最終年度であるため、研究のまとめとなる遺伝子発現解析の部分に次年度使用額を充て効率的に研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi