研究課題/領域番号 |
15K07792
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢野 修一 京都大学, 農学研究科, 助教 (30273494)
|
研究分担者 |
秋野 順治 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 非致死的効果 / 捕食回避 / アリの足跡物質 / 道しるべフェロモン / 網上産卵のコスト / 卵の流失 / パッチ間分散 / セクハラ |
研究実績の概要 |
ジェネラリスト捕食者のアリが害虫のハダニに及ぼす重大な非致死的効果を発見した。カンザワハダニはアミメアリの足跡がある餌葉を避けるのである。カンザワハダニはアミメアリが巣仲間動員時に使う道しるべフェロモンではなく、このアリの足跡から抽出した物質を避けることもわかった。アリの縄張り認識等に利用される足跡物質が、害虫による餌植物の利用を妨げることを世界で初めて示す成果である。アリの足跡物質を避けるハダニの捕食回避戦略を逆手に取れば、アリの足跡物質という人体と環境にやさしい自然化合物でハダニを農作物から追い払えるはずである。従来の多くの農薬に耐性を進化させるハダニだが、アリの足跡物質に耐性を持つ(アリを恐れない)ハダニはアリに捕食されるため、耐性が発達しない忌避剤としてもこの構想は画期的である。 本研究では、捕食者を経験したハダニが捕食されにくい網上に産卵することで子を守ることを解明してきた。いつも網上に産卵しないことから、網上産卵にコストがあるはずだが、これまでその検出例がなかった。このたび網上の卵は葉面の卵に比べて風雨下で流失する割合が格段高いことを実証した。風雨による卵流失も捕食者による重大な非致死的効果であり、野外のハダニが雨期後に激減する事実を説明できる。 またこれまでに捕食者がハダニの分散ステージである若い既交尾雌成虫の餌パッチ間分散を左右することを解明してきたが、ハダニの同種雄によるセクハラが若い既交尾雌のパッチ間分散を促すことを初めて実証した。 最終年度ゆえ研究成果の公表には力を入れた。上記の成果を国内学会で発表する一方で、前年までの成果をオープンアクセス誌を含む国際誌3編で公表して記者発表を2回行い、全国紙等で数回にわたり報道された(備考)。さらに農学啓蒙誌「植物防疫」で総説を発表し、科学啓蒙誌「化学」と読売新聞コラムの取材を受けて成果を紹介した。
|
備考 |
新聞報道 1)京都新聞2019年5月8日23面、2)日本経済新聞2019年5月8日、3)京都新聞2019年6月3日1面「凡語」、4)読売新聞2019年9月24日夕刊10面、5)京都新聞2019年9月26日夕刊1面、6)朝日新聞2019年9月30日夕刊8面、7)読売新聞2020年4月1日2夕刊面「幸せランチ」
|