• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ジェネラリスト捕食者が農業ダニ類に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 修一  京都大学, 農学研究科, 助教 (30273494)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードアリ / ハダニ / カブリダニ / 足跡物質 / 捕食回避 / ステルス性 / 孵化遅延 / つる草
研究成果の概要

ジェネラリスト捕食者のアリの足跡物質をハダニが避けることを発見し、アブラムシに随伴するアリが同植物上のハダニを捕食することを示した。また捕食者のカブリダニを経験したハダニが捕食されにくい網上に産卵することで子を守ることを初めて実証した。ハダニが網上に産卵する割合はカブリダニのステルス性の指標にもなり、この指標がどのハダニに対しても一貫していることも発見した。さらに、頑丈なカブリダニの卵が捕食リスクに気付くと安全になるまで孵化を遅らせることと、つる草雑草のヤブガラシがハダニのいる植物に巻き付くのを止めてハダニの「接触感染」(歩行侵入)を防ぐことも発見した。

自由記述の分野

実験生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アリが仲間を見分けるために使う足跡物質を害虫が避けることを初めて発見した。害虫のこの賢さを逆手に取れば、足跡物質という自然化合物で害虫を餌植物から追い払えるだろう。また、害虫を抑えるために利用する捕食者の能力をステルス性(見付かり難さ)で測れることを提唱した。さらに、カブリダニの頑丈な卵が捕食リスクに気付くと安全になるまで孵化を遅らせることを発見したが、これは節足動物では初めての例である。また、つる草雑草がハダニのいる植物に巻き付くのを止めることを発見したが、雑草のこの賢さを逆手に取れば、アサガオなどの栽培品種は巻き付くが賢い雑草が巻き付きかないフェンス素材の開発が可能だろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi