研究課題/領域番号 |
15K07805
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
稲垣 英利 国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (90344126)
|
研究分担者 |
江口 克之 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30523419)
紺野 勝弘 富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 客員教授 (40215471)
増子 惠一 専修大学, 経営学部, 教授 (50202312)
数馬 恒平 富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 客員助教 (70552446)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | アリ / 神経毒 / ナトリウムチャネル |
研究実績の概要 |
国内において、Odontomachus monticola、Pachycondyla chinensis、Leptogenys confuciiのサンプリングを行った。O. monticola、P. chinensisについては、毒腺からtotal RNAを抽出し、次世代シークエンサーによってトランスクリプトーム解析を行った。同時に、O. monticolaの毒液を逆相クロマトグラフィー(C8)で分離した後、質量分析器によりピークフラクションの精密質量を測定した。その結果、トランスクリプトーム解析から6種類の新規ペプチド系毒素を同定することができた。これらのトランスクリプトーム解析から推定される質量と、毒液から精製したものの質量分析の結果は一致した。さらに、化学合成した5種類のペプチド系毒素は抗菌性、溶血性などを示した。現在、これらのペプチドに加えて2種類の神経毒様ペプチドの、ナトリウムチャネルに対する阻害活性を測定している。P. chinensisの毒腺のトランスクリプトーム解析からも、複数の神経毒様ペプチドが見つかっており、これらについても順次、組換え体を作成しナトリウムチャネルに対する阻害活性を測定する予定である。 なお、サンプリングと並行して行ったアリの生態学的調査では、クビレハリアリ亜科のYunodorylus属における特殊な女王形態を記載(系統分類学、比較形態学)するとともに、中央アフリカおよびマダガスカルからのみ知られていたXymmer属をベトナム中部で発見し、新種として報告した。また、インド-シナ亜区に産するOdontomachus属および近縁なAnochetus属を形態比較とDNA Barcodingにより再検討した。Anochetus rugosus種群についても同様の再検討を行うとともに、雄の交尾器に見られる種分類形質について比較検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は東南アジアの研究試料を取り扱うことを考えていたが、手続き等に時間がかかったため、国内種に的を絞ってトランスクリプトーム解析とプロテオーム解析を進めたところ、これまでの遅れを取り戻し順調に研究が進展しいる。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者の富山大学の研究講座が閉鎖されたため、プロテオーム解析の部分に遅れが生ずる可能性があり、質量分析などを他の研究グループに依頼したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
トランスクリプトーム解析の結果を待ってペプチドの化学合成を予定していたが、解析が遅れて、次年度にペプチド合成の予算を繰り越すことになってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度末に解析が終了したので、次年度に繰り越した予算から速やかにペプチド合成費を支払う。
|