大学附属農場において、フィプロニル系の育苗箱施用殺虫剤の有無と天敵生物(クモ・カエル)除去の有無を組み合わせた野外実験を行なうことで、天敵生物の害虫に対する捕食効果、殺虫剤が天敵個体数に及ぼす影響、天敵生物同士の関係、殺虫剤が天敵生物への影響を介して害虫個体数とに及ぼす間接効果を定量的に明らかにすることを目的にした調査を行った。 農薬はカエル幼生の出現時期に影響を与えていた。殺虫剤の主成分であるフィプロニル濃度は土壌中の蓄積によって田植え前の農薬区で最も高く、田植えで水を入れることで非農薬区と同じレベルまで減少した。そのため、田植え後に出現してくる幼生が中干し前に成体になれるかどうかが、カエル成体の個体数に大きな影響を与えると考えられる。昨年度は水温が低く幼体の成長が遅かったために中干し前に成体になれずに農薬区でカエル個体数が大幅に減少したが、今年度は水温が高かったために農薬による有意な影響は認められなかった。 クモの個体数は農薬区で減少し、昨年度と逆の結果が得られた。この違いは捕食者であるカエルの個体数が農薬の影響を受けたかどうかの違いで説明できる。今年度は農薬によるカエル個体数の影響が小さかったため、農薬によるクモ個体数に対する負の影響が直接現れたと考えられる。水稲害虫であるヨコバイとウンカの個体数は農薬区で個体数が増加した。ANOVAの結果から、農薬によって害虫が増加したのは、農薬がクモの個体数を減少させたために、害虫に対する天敵効果が発揮されなかったためと考えられた。その結果、農薬区において水稲の500粒重が有意に減少した。 フィプロニル系の殺虫剤は殺虫力が高く害虫だけでなく天敵生物までも殺してしまうために、害虫が逆に増えて収量が減ることが明らかになった。IPM推進のためには、殺虫力が弱くても天敵生物に影響の少ない殺虫剤を使うことが推奨される。
|