研究課題/領域番号 |
15K07815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
日野 輝明 名城大学, 農学部, 教授 (80212166)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フィプロニル系殺虫剤 / 天敵効果 / 総合的病害虫防除 / 野外操作実験 / カエル / クモ / ヨコバイ / ウンカ |
研究成果の概要 |
フィプロニル系の苗床殺虫剤の施用は、水稲害虫であるヨコバイとウンカの個体数が増加させ、水稲の500粒重が減少させた。これは、殺虫剤がカエル幼生とクモの個体数を減少させたためである。カエル成体の個体数は、田植え時の殺虫剤施用によるオタマジャクシが死亡後に出現した個体が中干し前に成体になれるかどうかで決まり、クモの個体数は捕食者であるカエル成体の個体数によって決まった。したがって、カエルが多い年にはカエルによる天敵効果が、逆の年にはクモによる天敵効果が認められた。本研究によりフィプロニル系のように殺虫力の強い殺虫剤は天敵生物を殺してしまうために、害虫防除には逆効果であることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フィプロニル系の殺虫剤は殺虫力が高いが、天敵生物まで殺してしまうために、害虫が増えて収量が減るという逆の効果が生じることが明らかになった。カエルについては、中干しの時期を調整することで殺虫剤の影響を緩和することが分かった。上位捕食者であるカエルが殺虫剤の影響を受けた場合には、下位捕食者であるクモによる天敵効果が発揮されることも分かった。これらの成果は、水田生態系における複雑な生物間相互作用について明らかにした学術的な意義だけではなく、天敵の効果を発揮させるためには殺虫力の高い殺虫剤は使用を控えるべきことを明らかにし、総合病害虫防除を進めていく上で応用的意義も大きい。
|