研究課題/領域番号 |
15K07816
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
木塚 俊和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (50570628)
|
研究分担者 |
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
小野 理 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 主査 (20557285)
三上 英敏 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主幹 (80442622)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 未利用農地 / グリーンインフラ / 衛星リモートセンシング / 土地利用 / 栄養塩 / 汚濁負荷 / 水質浄化 / 釧路湿原 |
研究実績の概要 |
最終年度にあたる平成30年度は、釧路湿原流域の未利用農地の分布情報を基に、2050年頃を想定した土地利用転換案を検討した。具体的には、地盤の傾斜、過去の土地利用、国立公園境界からの距離および人口密度データを用いて、未利用農地の土地利用転換先として(1)新規農林業(人工林、湿地農業)、(2)自然再生(二次林、湿原、河川)、(3)再開発(社会空間)の各空間に分類する手法を構築した。また、平成29年度までの現地観測で得た未利用農地試験区における栄養塩の流入・流出量データを、自然の湿地や牧草地等における既存の観測値と比較することにより、釧路湿原への栄養塩負荷に対する未利用農地の影響を考察した。 補助事業期間全体を通しての主な研究成果は次の4点である。(1)農地の区画データと多時期の衛星画像を用いた農地分類手法を構築し、釧路湿原流域全体で未利用農地の発生場所を推定した。(2)雪裡川近傍の未利用農地を試験区とした水位観測および水収支解析により、河川の出水イベントに応じた水移動の特徴を定量的に明らかにした。(3)未利用農地の地表水および地下水や周囲排水路等の水質調査により、未利用農地における窒素やリンの動態が河川の平水時と出水時とで大きく異なることを明らかにした。(4)栄養塩の各成分の流入・流出量を推定し、試験区の栄養塩浄化機能を定量的に評価した。 本研究により、これまで国内では知見が限られていた再湿地化した農地における水および栄養塩動態について、流入・流出量の定量的データを得ることができた。また、未利用農地の分布情報に基づいた具体的な土地利用転換案を提示することができた。これらの成果は、釧路湿原への汚濁負荷削減や未利用農地の有効活用策を検討する際に活用が期待される。すでに、鶴居村等の関係町村、農家、河川管理者、釧路湿原自然再生協議会、NPO等の関係団体への情報提供・協議を行っている。
|
備考 |
木塚ら,釧路湿原流域における未利用農地のグリーンインフラ機能―水質浄化機能に着目して―,第140回ウェットランドセミナー 亀山ら,Eco-DRR・グリーンインフラを考慮した釧路川流域における未利用地の有効活用,いばらき宇宙ビジネスサミット2018 亀山ら,釧路川流域における気候変動と人為的影響緩和のための地域創り,第12回雪氷の生態学研究集会
|