• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K07822
研究機関北海道大学

研究代表者

揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60285690)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード農業被害 / 生息密度 / 農業経営 / 野生動物 / 社会的要因
研究実績の概要

屋久島で多くの農業被害を出しているヒヨドリの生息状況を島の南部で調べた。ヒヨドリ被害が多い冬季(2018年2月)に2つの集落:H区とO区の71カ所において定点調査を行った。また、同様の調査を農耕地帯から離れた自然林(西部地域)の20カ所でも行った。H区・O区ともに前年(2017年)と比べ、ヒヨドリ数は減少したが、自然林ではむしろ増加していた。このことは、たとえ島全体にいるヒヨドリが多くても、必ずしも農耕地にいるヒヨドリが多くなるわけではない可能性を示している。また、H区内のヒヨドリ分布を前年と比較したところ、果樹園と林(人工林含む)内で減少し、イモ畑で増加していた。農耕地内のヒヨドリ分布にも大きな年変動があることが解った。こうしたヒヨドリ数や空間分布に年変動が起きる要因については、屋久島の自然林および渡りの経路となる地域での食物生産量の年変動を含めて検討する必要があると考えられた。
H区・O区の農家68名の経営形態および農地ごとの被害状況を地図上にまとめた。さらに85カ所の自動カメラのデータから、311農地でのシカ・サルの生息密度を空間補完法で推定した。そして、各動物の生息密度、耕作作物、地区の違い、農地面積、農業従事者数、被害対策労力が、農業被害強度に与える影響を一般化線形混合モデルで分析した。試験的な分析では、シカ被害強度は農地面積が大きく、また、イモ類を耕作している場合に増加する傾向が示された。さらに、地区間でも被害強度が異なっていた。H区とO区では獣害に対する組織的な取り組みに違いがあることが聞き取り調査により解っている。サル被害強度は農地面積が大きく、果樹を耕作している場合に増加傾向にあった。シカ・サルともに被害強度と生息密度に有意な関連性は見いだせなかった。野生動物の被害強度は、作物の種類だけでなく、農地面積や社会的要因が影響することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性22018

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹・持田浩治・揚妻-柳原芳美・西川真理
    • 雑誌名

      2017年度京都大学野生動物研究センター年報

      巻: 10 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹・持田浩治・揚妻-柳原芳美・西川真理
    • 雑誌名

      2016年度京都大学野生動物研究センター年報

      巻: 9 ページ: 76

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヤクシカは屋久島でどのように暮らしてきたのか?2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第5回大会
    • 招待講演
  • [図書] ヤクシカの謎(屋久島ヒトメクリ16号)2018

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹・揚妻芳美
    • 総ページ数
      27-29
    • 出版者
      ArBor出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi