研究課題/領域番号 |
15K07830
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中山 祐一郎 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50322368)
|
研究分担者 |
保田 謙太郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
下村 泰彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50179016)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 都市河川 / アブラナ属 / ナヨクサフジ / 植生 / 景観 |
研究実績の概要 |
1)都市河川における外来植物の分布の変遷の解明 ⅰ)アブラナ類とナヨクサフジを指標とした外来植物の分布の変遷:日本で緑肥として販売されているヘアリーベッチ(ナヨクサフジ)6品種と河川法面などに逸出しているヘアリーベッチ(8系統)を用いた葉緑体DNA多型分析によって3グループが認識できた。今後は生物地理学的分析によりナヨクサフジの分布の変遷を明らかにするとともに、同様の手法をアブラナ類にも適用する。ⅱ)「対策が必要となる外来植物」の選定:ツユクサ属の外来種であるカロライナツユクサとシマツユクサが、大和川において高頻度で分布していることを発見した。 2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定 ⅰ)植生景観の変遷からの「在来植生」の推定:都市河川を対象に、植生景観の変遷に関わる文献・資料調査を行った。今回対象候補地として挙げた大和川等の一級河川に関しては流路変更などの記録、資料が発見できた。しかしながら古地図・古絵図・手記などの古資料の収集には限界もあり、調査方法を的確に見直す必要がある。 ⅱ)「潜在植生」の推定:絶滅危惧Ⅱ類のヒキノカサとアブラナ属外来種が同所的に生育する兵庫県の揖保川の堤防において、在来植生が維持される要因を明らかにする目的で植生と土壌環境との関係を調査した。堤防の法面上部から下部、さらに河川敷に至る連続した土地の中に土壌環境の違いが存在しており、在来植物は比較的貧栄養な法面に多く見られたが、そのなかでもヒキノカサは法面下部の湿潤でやや富栄養な土壌に生育しており、この場所のチガヤの優占度は低かった。河川の堤防における植生の成立には、このような微環境の違いが関わっていると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「1-ⅰ)アブラナ類とナヨクサフジを指標とした外来植物の分布の変遷」では、アブラナ属に先行してナヨクサフジにおいて分析を進めた。「2-ⅱ)「対策が必要となる外来植物」の選定」では、九州の畑作において強害草になっているカロライナツユクサが大阪府にも分布していることを初めて記録し、それが農耕地ではなく河川の攪乱地に多いことから、今後の対策が必要となる外来植物として選定できた。「2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定」では、河川堤防に存在する土壌環境の微細な違いによって植生が異なることを見出し、今後はこの手法を「在来植生」と「潜在植生」の推定のために発展させていくこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
前項の通り、「2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定」では、計画段階での研究手法(外来植物の除去実験と土壌の播き出し)とは異なる手法(植生と土壌の微環境との関係の分析)を、主に用いることにした。なお、外来植物の除去実験については、先に受けていた補助金によって実施した結果を取りまとめ、本研究での考察に用いる。また、植生景観の変遷に関わる文献・資料調査では、古地図・古絵図・手記などの古資料の収集には限界もあり、調査方法を再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内の他研究室で行った土壌分析に係る費用の請求が年度内になかったため、土壌分析に要する費用として計上していた額が残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に請求が行われ次第、支払う。
|